平成31年 初詣は馬絹神社で

馬絹神社では元旦祭で家内安全・交通安全・商売繁盛等のご祈祷を行っております。新しい年がより良い年になりますよう、どうかご家族お揃いでお参りください。

あわただしい師走も残り僅かとなり、寒さも一段と厳しくなって参りました。

馬絹神社では平成31年午前0時より、恒例の元旦祭が行われます。

元号が変わる年、平成最後のお正月となります。どうかご家族お揃いで氏神様をお参りをされては如何でしょうか?

正月三が日は、境内にてお札、お守り、破魔矢等のお授けがあり、参拝者には無料で甘酒が振る舞われます。

毎年、大勢の参拝客の列ができますのでどうか暖かい格好でお出掛けください。

馬絹神社 1月行事

1月1日(火) 元旦祭(がんたんさい)
0:00~16:30頃迄 お札、お守り、破魔矢のお授け、甘酒のサービス

1月2日(水)、3日(木) 8:00~16:30頃迄 お札、お守り、破魔矢のお授け、甘酒のサービス
※甘酒はなくなり次第、終了となりますのでご了承ください。

1月14日(月) 14:00~ どんど焼き
※古いお札、お守りは当日お持ち頂くか、事前に古札納付所にお持ちください。

  • 元旦祭では境内の舞台で馬絹囃子連による獅子舞が0時、1時、2時の3回行われます。
  • 2日、3日は馬絹神社の氏子さんのお宅を中心に、獅子舞が町内を練り歩きます。お近くを通ったら、声を掛けてくださいね!

馬絹住民が災害を体験

馬絹町内会自主防災訓練が11月25日に宮崎小学校校庭で行われました。

予期せぬ災害に備えて第14回馬絹町内会自主防災訓練が11月25日に宮崎小学校校庭で行われました。宮前消防署・宮前消防団・宮崎小学校・川崎市上下水道局・青少年指導員・民生委員らの指導のもと、子供からお年寄りまで192名の参加をいただき、様々な体験、訓練を真剣に取り組んでいました。最後に炊き出し訓練で、ほっかほっかの豚汁と参加記念品をいただき散会しました。

宮前消防団馬絹班による操法実演
子供達に大人気だったAED体験

 

 

 

 

親子で簡易担架作り体験に挑戦
簡易担架で搬送体験
様々なロープ結束を体験
消火器の操作訓練
濃煙の中を這って避難訓練

 

 

 

 

 

 

子供達も煙体験
災害時応急給水所の説明

 

給水体験

 

 

川崎市上下水道局の活動の展示

 

2018「馬絹子ども会」お楽しみ会を開催

馬絹子ども会では、お楽しみ会(11月18日宮崎小学校体育館にて)を開催しました。

馬絹子ども会が「秋のお楽しみ会」を行いました。

障害物競走では、平均台を渡ったり、ヒモに吊り下げられたおもちゃをとったり、ハラハラドキドキでしたが、みんなが「がんばれー!」とお互いを応援してとても楽しそうでした。

ミュージック・アワー(ダンス)では、大人も子どもも元気にジャンプ!

30人規模の「だるまさんがころんだ」は体育館の端から端までを使って、小さな子も大はしゃぎ。

そのほか、羽根つきゲーム、プレゼント交換、サプライズゲストも登場して、盛り上がりました。

小学5、6年生の子ども実行委員たちが、司会やゲームのルール説明、ダンスのお手本など頑張ってくれて、思い出に残るお楽しみ会となりました。

 

現在、馬絹子供会では会員を募集しています!!
ご興味のある方は、下記アドレスにご連絡下さい。お待ちしております!
☆メールアドレス
maginu.kodomokai2015@gmail.com

馬絹子ども会のFacebookでも、活動内容を掲載しています。こちらもぜひ見て下さいね!
☆Facebookリンク
https://m.facebook.com/maginu.kodomokai/

 

 

 

第14回 馬絹町内会 自主防災訓練のお知らせ

今年も馬絹町内会では自主防災の基本的な初動作として、初期消火や応急手当等の防災訓練を実施致します。
“もしも”の時に必ず役に立つ大切な訓練ですので、一人でも多くの方に実際に体験して習得して頂きたいと思います。

会場は宮崎小学校校庭で、小さなお子さんでも楽しく訓練が出来るよう色々な企画を用意しておりますので、ご家族、ご近所お誘いあわせの上、ご参加ください。

1.期 日  平成30年11月25日(日)(雨天決行)
2.時 間  午前9時半~12時
3.会 場  宮崎小学校 校庭 (雨天の場合 体育館)
4.訓練内容
◎避難誘導訓練・情報収集・伝達訓練
◎防火講話 (消防署の方による災害時に於ける講話)
◎初期消火訓練(消火器の操作訓練)
◎搬出・移送訓練(簡易担架づくりと搬送訓練)
◎AED訓練
◎濃煙体験(防煙避難訓練)
◎給食炊き出し訓練(非常食アルファ米試食)

各地区の集合時間  各地区の集合場所に9時集合
各地区の集合場所
矢中上地区  リスさん公園
矢中下地区  せどの山食堂前
平台地区(上・下) 宮崎小学校 正門中庭
宮本地区(宮本・杉の内・川端) 地区会館駐車場
三ツ又地区(三ツ又・寺台・矢尻) 三ツ又広場

※各地区の集合場所から避難経路を確認しながら、避難訓練会場に集まります。
※服装は動きやすい訓練にふさわしい服装で、帽子(頭部保護)運動靴着用にて
ご参加ください。

第17回馬絹町内会歩け歩け大会が開催されました

10月27日(土)、馬絹町内会主催の第17回歩け歩け大会が三ツ又広場を出発地として開催され、会員92名が参加されました。

当日は朝方まで雨が降っていましたが、9時の出発時点では雨も上がり絶好の行楽日和となりました。

集合場所の三ツ又広場にて全員で準備体操を行い、体を温めてから出発。野川の住宅街を抜け、尻手黒川通りを横断し、第3京浜の陸橋を渡って、影向寺(ようごうじ)に到着。

 

 

 

 

休憩後に、記念の集合写真を撮りました。

影向寺周辺は、平成27年に川崎市初の国史跡に指定された橘樹官衙遺跡群(たちばなかんがいせきぐん)の一画であり、さらに5分ほど歩いたところに、橘樹郡家跡があります。 ガイドさんの説明を聞きながら、かつてこの辺りが古代川崎の中心地として栄えた場所であったことに新たな発見を感じ、歴史に思いを馳せました。

 

 

 

 

橘樹官衙遺跡を後に、復路は野川神明社で休憩を取り、矢上川沿い歩道を散策しながら、終着の馬絹第2公園を目ざしました。

 

 

 

 

汗ばむほどの小春日和の中、矢上川にはサギやカモも羽を休め、穏やかな時間の流れを感じながら、今回の歩け歩け大会を終えることができました。

 

平成30年度 馬絹神社 秋季例大祭が盛大に開催されました

10月15日(月)恒例の馬絹神社秋季例大祭が開催されました。今年は宵宮が日曜日、例大祭が月曜日の開催となりましたが、例年にも増して、沢山の人で賑わいました。

10月14日(日)の宵宮から15日(月)の例大祭の神輿渡御、宮入りまでの様子をお伝えします。

10月14日(日)お昼頃から露天の準備が始まり、境内では奉納演芸の舞台、神輿が設置され、お祭り気分が盛り上がってきました。

 

 

 

 

 

 

 

17時を過ぎると辺りはすっかり暗くなり、参道には大勢の人が集まって、いよいよお祭りの始まりです。

 

 

 

 

 

 

 

境内にはたくさんの参拝客が訪れ、奉納演芸がスタートしました。

 

 

 

 

10月15日(月)例大祭が始まりました。9時の宮出しから馬絹奉賛会の皆さんを先頭に各地の神輿連の応援で、山車と神輿が威勢の良い掛け声と共に町内を練り歩きました。

 

 

 

 

途中、小雨がぱらつき、天候が心配されましたが、何とか子供神輿が宮入りしました。

 

 

 

 

そして、いよいよクライマックス! 大人神輿の宮入りです。最後は拍手喝采の感動的な宮入りとなりました。

馬絹町内会 防災まちづくり

第2回、第3回ミーティングと続きます。是非出席いただき、馬絹地区の実情を確認しましょう。

「防災まちづくりってなんだろう?」のテーマで、防災まちづくり第1回ミーティングが10月20日宮前地区会館に於いて行われました。

川崎市委嘱のコンサルにより、取組みの概要、データを使って馬絹地区の特性等の解説の後、東京大学の加藤孝明准教授の講演があり、首都直下地震、自助・共助・公助の重要性、防災の3つの基本等を実例をまじえわかりやすくお話いただきました。

*第2回ミーティング*

テーマ:地域の課題を見つける①まちをチェックする視点の確認

日時:11月29日(木)   18時半~20時半

場所:地区会館(まじわーる宮前)

*第3回ミーティング*

テーマ:地域の課題を見つける②まちあるき

日時:12月8日(土)   9時半~12時

場所:地区会館(まじわーる宮前)

第2回、第3回ミーティングと続きます。是非出席いただき、馬絹地区の実情を確認しましょう。

 

 

馬絹町内会一斉道路清掃を行いました

馬絹町内会は、10月7日(日)、町内一斉道路清掃を行いました。

9月30日(日)に予定されていた川崎市内統一美化活動は台風荒天予報の為、中止となりましたが、馬絹町内会では日程を延期して、10月7日(日)、町内一斉道路清掃を行いました。
当日は台風一過の晴天となりましたが、10月とは思えない程の暑さの中、町内各所で、ご近所の皆さんが協力し、道路、歩道、公園、住宅街周辺の雑草やゴミを片付けました。

清掃前
清掃後
清掃中

清掃中

子供からお年寄りまで、ご家族、ご近所の皆さんが力を合わせてゴミ拾いや草むしりを行いました。お陰様で、私達の街の道路も公園もとってもきれいになりました。参加者の皆さん本当にお疲れ様でした。

残念ながら今年は荒天による急な日程の変更と、3連休の中日という事もあって、例年よりも参加者が少なかったように思います。
年に一度の行事ではなく、町内会の一人一人が自主的に清掃を行えるような良い街にしていきたいですね!          

清掃前
清掃中
清掃後
清掃前
清掃中
清掃後

赤い羽根共同募金のご協力有難う御座いました

今年も10月1日より赤い羽根共同募金が始まり、馬絹町内会もこの趣旨に賛同し、10月3日宮前平駅及び宮崎台駅に於いて募金活動を行いました。

10月1日より赤い羽根共同募金が始まりました。

馬絹町内会も、この趣旨に賛同し、10月3日宮前平駅及び宮崎台駅に於いて募金活動を行いました。

お子さんからお年寄りまで、皆様の温かいお心に感謝します。お預かりした浄財は共同募金会を通じ、社会福祉協議会、団体に寄付されます。

ご協力ありがとうございました。

平成30年度 馬絹神社 七五三詣のご案内

お子様の節目のお祓いをお受けになり、健やかなご成長をご祈願致しましょう。

2018年度七五三詣

七五三詣は子どもの成長の節目の年(男児は3歳、5歳、女児は3歳、7歳)に、地域の神様にこれまでの成長に感謝し、今後のさらなる健やかな成長を願うお祭りです。

本年、馬絹神社では11月4日(日)と15日(木)に七五三詣を行います。(午前9時より午後3時まで)

ご家族様、ご親族様お揃いでお祓いをお受けになり、お子様の無事の成長をご祈願いたしましょう。

※事前のご予約は不要です。
※混雑時にはお待ちいただくこともございます。