第2回 桃花まつり

健康元気度をチェックしおいしいコーヒーを飲みましょう

小さいお子様からお年寄りまでどなたでも参加いただけます。(参加費100円)

◆体年齢測定・骨強度測定・血管年齢測定・体力測定等ご 自身の健康元気度をチェック出来ます。

◆子ども遊びコーナーでは、絵本の読み聞かせ、バルーンアート、子育て相談を行っております。

◆おいしいコーヒーやお菓子、お子様向けの飲み物も用意してお待ちしてます。

◆福祉機器(靴・杖・シルバーカー・ポータブルトイレ他)を展示してます。

    日時: 9月5日 午前10時~午後2時 

    会場: 宮前地区会館  (馬絹6-10-33)

〈 主催: 宮前第3地区社会福祉協議会 〉

お問合せ(宮前区社会福祉協議会内)TEL:044-856-5500 FAX:044-852-4955

昨年の第1回桃花まつりの様子

第69回社会を明るくする運動

明るく住みよい社会にするために皆様の意見をお聞かせください。
どなたでも参加できます、お待ちしております。

法務省主幹の「社会を明るくする運動」馬絹地区ミニ集会が  ≪明るく住みよい社会≫  をテーマに、関係者の事例を交えたお話があり、意見交換が行われます。

日時: 令和元年8月24日  午後7時~午後8時30分
場所: 宮前地区会館「まじわーる」  宮前区馬絹6-13-33

前回の様子

*保護司会・社会福祉協議会・民生委員会・馬絹町内会*

チャレボラ 2019

学生のための夏休み福祉・ボランティア体験学習

夏休み福祉・ボランティア体験学習は社会福祉施設や地域での様々な人との交流や体験を通して、社会的視野を広く養うとともに、福祉活動に対する実践力を高めることを目的に実施されています。

昨年に引き続き、8月10日(土)、第4梶ヶ谷架道橋において《落書き消しボランティア体験学習》が行われました。児童、生徒15名の受講生を中心に落書き戦隊ケスンジャー、馬絹町内会、宮前区社会福祉協議会、宮前区役所危機管理室、運送会社のお兄さんたち、地元の塗装会社の方等のスタッフで実施されました。

猛暑のため水分、塩分を取りトンネル内作業なのでマスクを着用し、スタッフの指導で壁面のペンキ塗り作業を開始、手、顔にペンキがついても子供達は楽しんで塗っていました。落書き消しは順調に進み、休憩を取りながら2時間ほどで、落書きだらけだったトンネル側壁が見違えるほど明るく、きれいになりました。

作業前
作業中
綺麗になりました!

子供たちが一生懸命にきれいにした壁に、明るく・清潔なまち『馬絹』のためにも落書きは不要です。

第28回馬絹町内会盆踊り大会が開催されました

7月27日(土)~28日(日)に予定されていた恒例の馬絹町内会盆踊り大会が、台風6号接近に伴い順延となり、7月29日(月)一日だけの開催となりましたが、宮崎小学校校庭で盛大に行われました。

今年の盆踊りも、昨年に引き続き、台風の影響で1日だけの開催となりましたが、台風が去った梅雨明けの晴天の中、平日にも関わらず、お子さんからお年寄りまで沢山の人が盆踊りを盛り上げて頂きました。

明るいうちから浴衣や甚平を着たたくさんの子供たちが集まり、櫓の上では威勢の良い太鼓が鳴り響き、歌と太鼓のリズムに合わせて、踊りの輪が広がりました。
暗くなるにつれ、会社帰りのお父さんやお母様達も加わり、子供達も楽しそうに踊っていました。

町内会からは、今年も麦茶のサービスがあり、子供達にはお菓子が配布されました。また、今年も馬絹子ども会を中心にたくさんの模擬店が出店され、例年にも増して長蛇の列ができ、大変な盛り上がりとなりました。

早朝からの準備や運営、警備、後片付けで走り回って頂いた町内会のボランティアの皆さん、本当にお疲れ様でした。
町内会のみんなで力を合わせて開催された盆踊りは、今年も大成功となりました。
関係者の皆さん、ご来場頂いた地域の皆さん、本当にありがとうございました。

盆踊りが始まりました
笠井副会長のご挨拶
浴衣姿で楽しそうに踊っています
役員の皆さんも大忙し
焼きそばの模擬店も始まりました
スタッフの皆さんも大忙し
スーパーボールすくいには子供達が殺到
辺りも暗くなって、大きな踊りの輪が広がりました

2019 盆踊り大会 延期のお知らせ 

【緊急のお知らせ】台風荒天予報により、27、28日の盆踊り大会は中止して、29日(月)の開催に延期します。

令和元年の馬絹町内会盆踊り大会は、予定の7月27、28日に天気予報等で台風6号が関東地方に接近する見込みです。27、28日は中止して、29日(月)の1日のみの開催に延期します。

開催時間等は、下記にご連絡の通りで変更はありません。
第28回馬絹町内会盆踊り大会のお知らせ

※ 会場設営は、29日(月)の13時より開始します。お手伝いに参加できる方は、出来るだけ多くのご協力をお願い致します。

令和元年7月26日
馬絹町内会盆踊り大会実行委員長
目代 鉄男

宮本地区担当 副会長就任のご挨拶

宮本地区副会長笠井氏今年度より馬絹町内会の副会長(宮本地区担当)に就任しました笠井敦夫と申します。

既に後期高齢者となっております老人ですが、もう一踏ん張り、励んでみるつもりです。

私は、20年程前に東京の世田谷よりこの馬絹に移住してきました。前半の10年余りはまだ、会社勤めをしていたこともあり、町内会のことには全く関心がなく、知り合いは向こう三軒両隣の数件のみでした。

その後、9年前より町内会の仕事を手伝うようになってから、徐々に知り合いも増え、町内会活動の必要性も漸く理解してきました。

今後は先輩方のご指導のもと、少しでも町内会のお役に立てる様、体力とも相談しつつ、空元気を出して頑張る所存です。

~まじわーる会食会~ 食事作りでヘルスメイトが活躍

宮前第三地区社会福祉協議会(宮前第三地区社協:馬絹・小台・大塚地域)では、一人暮らし高齢者を対象にした会食会を宮前地区会館(まじわーる)に於いて隔月にて開催しています。今回は会食会の食事作りに活躍中の宮前区食生活改善推進員連絡協議会(ヘルスメイト宮前)にご登場願いました。

 第3地区社協が開催する「まじわーる会食会」は、宮前地区会館(まじわーる)の完成と同時に、民生委員さんから長年の経験を活かして会食会に協力をとの依頼を受け、2016年2月に1回目がスタートしました。私達ヘルスメイトの今までの経験と民生委員さんからの要望等を話し合い、食材の運搬、ごみの処理等は民生委員さんに引き受けて頂き、私達は参加者に喜んで貰える食事作りに精を出しています。

21回目を迎えた6月のメニューは、

・ハンバーグ
・ポテトサラダ
・煮豆
・かぶの漬物
・卵焼き
・ごはん
・味噌汁
・さくらんぼ
でした。

会員さん、民生委員さん、私達と合わせて81名分を作りました。

5月に試作をしているので、担当者は大体決まっています。9時から作り方の再確認、包丁、まな板の消毒から始まります。慣れないIHクッキングヒーター、しかも2台しかない多目的室で「火」の取り合いをしながら、煮たり、炒めたり、時間を見て食器を出し、11時30分頃から配膳に取り掛かり、12時には会員さんに食していただきます。

「美味しかった!」と言っていただけると疲れがとれます、ホッとします。が、まだ終わりではなく、食後の片付けが待っています。品数が多ければ多いほどお皿の数も多くなり、2つしかない洗い場で休みなく洗い続け、綺麗に2度拭きして、食器棚に収めて終了です。

そのあとゆっくりお茶をいただきながら、みんなで次回のレシピを考えます。旬のもの、食べやすいもの、IH の使い勝手などを考えながらメニューを決め、一日が終ります。これからもまじわーる参加者の方に喜んでいただければ幸いです。

ヘルスメイトについて
私達ヘルスメイトは、宮前区内で81名の仲間がおり、4つの地区に分かれて活動しています。第1地区社協が開催する野川いこいの家での「かがやき会・会食会」、第2地区社協開催の宮前市民館での「すみれの会・会食会」、有馬・鷺沼地区社協開催の有馬いこいの家での「梨の花・会食会」、東有馬地区社協開催の有馬いこいの家での「東有馬・会食会」、向ヶ丘地区社協開催の白幡台いこいの家での「白幡台・会食会」にと、長い地区では25年以上に亘り昼食作りに協力して来ています。

ここ「まじわーる会食会」に関わっている宮前平・宮崎地区には26名の仲間がいます。まじわーる会食会のほかに、おやこの料理教室、男性のための料理教室、または区民祭、市民館の夏休みあそびランドの参加等、いろいろなボランティア活動を行っています。

時には楽しい時間を持ちます。先日「横浜ミニツアー」ということで、横浜中華街グルメ切符を利用して、山下公園のバラの鑑賞、中華街でのお昼、コスモワールドの観覧車に乗り込んで空から横浜港、ベイブリッジを見て楽しみました。綺麗な花を見、美味しい中華料理をいただき、日頃の疲れを吹き飛ばし、会員相互の親睦を図って来きました。

私達は、自分ができる時に、できる事を無理しないで参加し、楽しい時間を仲間と共有したいと続けています。食生活改善推進員(ヘルスメイト)は、宮前区役所地域みまもり支援センターでの4日間の「養成講座」を修了した後に加入できます。ご興味がある方は、是非仲間になって欲しいと思っています。

毎月第3火曜日午前中、まじわーる(宮前地区会館)の多目的室で料理をしていますので、声を掛けてください。

『災害に強いまちの実現に向けて防災まちづくりを進めよう』

災害に強い馬絹に向けて、地域の皆様で取り組みましょう。

馬絹町内会「防災まちづくり」ミーティングが第5回を迎え《みんなで出来ることを考えよう》をテーマに6月20日宮前地区会館で開催されました。

<ワークショプ>
①消火ホースキットの活用
②防災の取組に関するアンケートの実施
③防災マップの作成
の3グループに分かれ、取り組みの具体的な実施方法の意見交換をしました。

次回の第6回ミーティングは9月頃開催を予定しています。詳しい内容については、ポスターおよび回覧で改めてお知らせします。初めての参加でも大歓迎です。「災害に強い馬絹」に向けて、地域の皆様で取り組みましょう。
参加をお待ちしております。

 

 

問い合わせ先:馬絹町内会副会長 入口 勇   044-877-3554
       防災まちづくり推進課      044-200-3012

 

【馬絹子ども会】チラシが完成しました

馬絹子ども会の新しいチラシができました

馬絹子ども会といえば「ロックソーラン」。
「ロックソーラン」は、9月から馬絹神社の境内で、先生のもと、練習を始めます。先生が踊りの意味を説明し、踊りをみせてくれることで、子どもたちは一つ一つの動きを理解していきます。毎年の積み重ねで、手つきや足さばきも上達していくのがわかり、本当にかっこいいです!馬絹大祭のステージや、あったか祭り(宮崎中)で披露しますので、観てもらえると嬉しいです。

他にも、お泊まり会、盆踊り大会、羽根つき大会、ドッチボール大会、6年生企画遠足などの行事がありますよ。
経験は「宝もの」。
みんなで経験して楽しんで、大人になっていい思い出になっているといいなと思いながら活動しています。見学も大歓迎ですよ!

2019年お楽しみ会の様子はこちら。
https://maginu-chounaikai.com/2019/06/14/2019-kodomokai-tomarikai/

現在、馬絹子ども会では会員を募集しています‼
ご興味のある方は、下記アドレスにご連絡下さい。お待ちしております!
☆メールアドレス
maginu.kodomokai2015@gmail.com

馬絹子ども会のFacebookでも、活動内容を掲載しています。こちらもぜひ見てくださいね!
☆facebookリンク
https://m.facebook.com/maginu.kodomokai/

 

2019 ソフトボール大会 優勝は平台B地区

第26回馬絹町内会ソフトボール大会が6月16日(日)、宮崎中学校校庭において開催されました。

前夜まで降り続づいた雨もすっかり止み、早朝から真夏を思わせるほどの絶好の晴天のなか、宮崎中学校校庭において、第26回馬絹町内会ソフトボール大会が開催されました。

この日集まっていただいた参加者は、各地区で募集、選抜された選手のほか、町内会会長をはじめとした役員、大会関係者、応援見学者など、約130名。

宮崎中学校校庭を2か所に分け6チームが熱戦をくりひろげました。各チームの選手たちは、日頃の練習の成果もあり連携よく、各場面で好プレーを出すなど、暑さを吹き飛ばす勢いで試合に挑んでいました。午後に行われた優勝決定戦(平台BVS矢尻)では、同点引き分けで勝敗がつかず、ジャンケンで優勝を決定するハプニングとなりました。大会は終始和やかな雰囲気で進み、怪我もなく無事終了しました。

優勝は平台Bチーム、準優勝は矢尻チーム、3位は矢中チームの順位となりました。それぞれに賞状、カップ、副賞が入口副会長より授与されました。

選手、応援の皆様お疲れさまでした。