令和7年1月19日、JAセレサ川崎・宮前支店の大会議室に大勢の方々が集って新年をお祝いしました。
町内会長が令和7年の抱負を述べられ、来賓の方々からご祝辞をいただきました。
参加者は料理を囲み、近況や体調など和気あいあいと話が弾みあっという間の2時間でした、中締めのあと、最後は三本締めで散会しました。
令和七年 馬絹町内会 賀詞交歓会
馬絹町内会は、令和7年1月19日、JAセレサ川崎・宮前支店の大会議室で新年のお祝いを行いました。
馬絹町内会は、令和7年1月19日、JAセレサ川崎・宮前支店の大会議室で新年のお祝いを行いました。
11月30日(土)馬絹町内会主催の自主防災訓練が行われました。
今年も昨年同様、宮崎小学校のグランドが校舎の改修工事を継続中で、防災訓練会場としての使用が出来ず、宮前地区会館(まじわーる宮前)での出前講座という形での実施となりました。
講義の内容
1.風水害から身を守る
2.地震 !! そのときどうする?
3.家庭で出来る地震の備え
4.日ごろの防犯対策
配布資料
・ぼうさい出前講座
・備える。かわさき
・内水ハザードマップ
・川崎市洪水ハザードマップ
・宮前区防災マップ
ご指導頂いた宮前区役所の戒田様、役員の皆さん、本当にありがとうございました。受講された皆さん、お疲れ様でした。
今日学んだ事、配布された資料は、是非ともご家庭に持ち帰って、ご家族、ご近所で共有して頂き、いざという時に備えて頂きたいと思います。
10月27日(土)に馬絹町内会主催の第20回馬絹町内会「歩け歩け大会」がおこなわれ、会員約40名が参加されました。今年は、川崎市制100周年記念事業として古代飛鳥時代の倉庫(橘樹郡家正倉)を復元整備した「橘樹歴史公園」を訪れました。
少し肌寒い曇り空のもと、馬絹第2公園で出発前の挨拶と参加者全員で準備体操をおこないました。
馬絹第2公園を9時に出発し、梶ヶ谷第3公園(西福寺古墳)で休憩をとりながら、閑静な住宅街の小道をとおり第3京浜をまたいで、橘樹官衙遺跡群の一部である影向寺に到着。
しばらく休憩し、そこから約3百メートル先の「橘樹歴史公園」に到着しました。
橘樹官衙(たちばなかんが)遺跡群は、千年伊勢山台遺跡と影向寺遺跡から構成される古代武蔵国橘樹郡の役所跡であり、この「橘樹」は、現在の川崎市域に奈良時代に設置された橘樹郡の名前からきています。まさに、川崎最古の地名、川崎市の原点ともいえる場所だそうです。
5月に復元された倉庫は、内部は見学できませんでしたが、ここ橘樹歴史公園で、悠久の歴史に思いを馳せるとともに、この地に受け継がれてきた飛鳥時代の日常生活の一端を肌で感じることができました。
復路は、野川神社で休憩をとり、出発した馬絹第2公園に向かいました。
参加された皆さん、町内会役員および交通安全指導をしていただいた町内会交通部の皆さんお疲れ様でした。
10月7日10時から12時まで、馬絹町内会は宮前平、宮崎台両駅にて街頭募金活動を行いました。
9月29日(日) 川崎市内統一美化活動日に合わせ、馬絹町内会でも年に一度の町内一斉掃除を行いました。
8月24日、馬絹町内会館に於いて馬絹地区実施委員会による「社会を明るくする運動」馬絹地区ミニ集会が開催されました。
コロナ禍でしばらくお休みしていたミニ集会でしたが、当日は保護司会、社会福祉協議会、民生児童委員会、小学校、馬絹町内会の関係者ほか地区住民の方々など、約40名の参加がありました。
集会のテーマである「明るく住みよい町づくりをめざして」について、振り込め詐欺に関するDVD鑑賞のあと、宮前警察署より宮前区内で発生している振り込め詐欺などの犯罪発生状況について事例を交えた具体的なお話や、近頃、急増しているSNS投資詐欺、ロマンス詐欺に対する注意喚起がありました。
参加された方は、メモをとるなど熱心に視聴されていました。
ミニ集会は、限られた時間ではありましたが、犯罪のない明るい地域づくりのために活発な意見交換がおこなわれ、参加者の皆さんで情報共有することができました。
7月27日(土)、午後7時から馬絹町内会館にて青少年指導員会主催の宮前地区巡回映画会が開催されました。
6月9日(日) 宮崎中学校校庭にて馬絹町内会各地区から大勢の選手が集まり、親睦ソフトボール大会が開催されました。
当日は天気にも恵まれ、野球日和の過ごしやすい天候の中、各地区の若者からお年寄りまで、5チーム約80名の選手が参加し、熱い戦いを繰り広げました。
選手の皆さん、町内会、大会運営委員の皆さん、早朝から本当にお疲れ様でした。
次回はどんなドラマが生まれるのか、楽しみですね!
老若男女問わずどなたでも参加できますので、大勢の方のご参加をお待ちしてます。
これからもスポーツを通じて町内会を盛り上げていきましょう!
令和6年5月18日JAセレサ川崎宮前支店大会議室に於いて、令和5年度馬絹町内会役員総会が執り行われました。
町会長のあいさつに引き続き、令和5年度事業報告・令和5年度一般会計報告・令和5年度特別会計報告・会計監査報告のそれぞれの説明、報告が行われ、役員の拍手多数で承認されました。続いて令和6年度の事業計画案・一般会計予算案・特別会計予算案・役員改選についての説明が行われ、役員の拍手多数で可決、承認されました。
そのあと、町内会費納入方法についての説明、町内会館完成の報告、新役員の紹介、来賓の小台町会長の祝辞等があり、総会は滞りなく進行しました。
休憩をはさみ懇親会が開かれ、参加者は意見交換等が行われると共に、和気あいあいと懇談され、それぞれ親交を深めておられました。
3月16日(土)、宮前区役所、馬絹商店会、馬絹町内会、青少年指導員、スポーツ推進委員、青少年部、ボランティアの皆さん方が協力して、尻手黒川線沿いの梶ヶ谷第四架道橋高架下トンネル壁の落書き消しを行いました。
当日はこどもからお年寄りまで総勢約60名の方が、およそ190mの落書きだらけのトンネル壁を白いペンキで消していきました。川崎愛児園の子供達、先生方も塗装のプロの方からご指導を受け、ペンキにまみれながら一生懸命に作業されていました。
皆さんのご協力のお陰で、予定よりも早く作業は終了して、トンネル壁は見違えるように綺麗になりました。
ご参加頂いた皆さん、本当にお疲れ様でした。
私達の街は落書きのない、犯罪のない、綺麗で住みやすい街にしたいですね!