令和四年 町内会長より年頭のご挨拶

新年明けましておめでとうございます。

町内会は今、かつての常識が見直され価値観の転換が図られています。
科学技術の進歩によって地球は狭くなり、国際交流によって世界は近くなりました。しかし、グローバル化が大きな危険性を孕んでいることは、新型コロナウイルスの世界的な感染拡大によって露呈される形となりました。とともに、不安や恐怖の心に発する差別や攻撃の心を乗越えて安全、安心のまちづくりのために相互の信頼と協力によって町内会が一つにつながり、新たな方向性をもって取り組む必要性が深く認識されるようになりました。
長年の懸案でありました馬絹町内会会館の建設ですが、役員をはじめ多くの方々のご尽力により昨年度より、「馬絹町内会」会館建設委員会が発足し、計画も順調に進み、本年には、待望の開館の運びとなります。皆様のご協力により、より一層町内会が元気に活動して行けるように努めてまいります。

本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。

  令和四年  元旦

                        馬絹町内会会長 目代鉄男

 

令和四年 馬絹神社初詣のお知らせ

初詣は馬絹神社で分散参拝をお願いします。

馬絹神社の令和四年初詣は、新型コロナウイルス感染再拡大を受け、本年度と同様に感染防止の対策を講じます。
分散参拝、マスク着用、間隔をあけての参拝にご協力をお願い致します。

1)甘酒の提供はありません。
2)元旦の午前2時30分より午前8時までの間、お札、破魔矢、おみくじの売場が中断されます。
3)元日、2日、3日に加え、4日、5日もお札、破魔矢、おみくじ売場が続けられます。(午前8時より午後4時30分迄)

※但し、どんど焼きは例年通り1/14(金)14時から行われます。古いお札、お守りは当日お持ち頂くか事前に古札納付所へお持ちください。

令和三年 赤い羽根共同募金

あたたかいご支援、ご協力をいただきありがとうございます。

新型コロナウィルスの感染爆発も一段落し、2年ぶりに赤い羽根共同募金が始まりました。馬絹町内会もこの趣旨に賛同して街頭募金活動に参加、12月3日宮前平駅と宮崎台駅の二箇所でご協力をお願いいたしました。

今回は感染防止のためにお声掛けはせず、録音テープで呼びかけ、手袋をして赤い羽根を手渡しました。小さなお子さんからお年寄りまでこころよく寄付していただきました。

お預かりした寄付金は共同募金会を通じて、生活に困っている人や地域社会福祉団体に配分されます。

 

第一回宮前区総合防災訓練開催

第一回宮前区総合防災訓練が11月14日(日)宮前区役所主導のもと、馬絹町内会、大塚町内会が連携し各種団体が参画して宮崎中学校で開催されました。


第一回宮前区総合防災訓練が11月14日(日)宮前区役所主導のもと、馬絹町内会、大塚町内会が連携し各種団体が参画して宮崎中学校で開催されました。

当日は十分な新型コロナ感染症対策のもと、天候にも恵まれ多くの区民が参加しました。

消防局航空隊による情報収集訓練デモでは、上空に飛来したヘリコプターから旋回しながら被災地周辺の被害状況を訓練本部に刻々と報告される様子がスピーカからライブ中継され、さながら被災地のニュースに接しているような臨場感で体験しました。

体育館では、大震災発生時において避難所を開設する避難所開設訓練が馬絹町内会、大塚町内会、宮崎中学校生徒の有志達で行われました。宮前区が作成した避難所開設を目的にした「避難所開設キット」に基づいて、総務班、情報広報班、救護班、環境衛生班、食料物資班の5班分かれて、避難所で使用する各種資器材の取り扱い訓練を実施しました。

校庭では、防災に関する初期消火訓練、倒壊家屋からの救出訓練、火災体験、地震体験、応急給水訓練、応急救護訓練などの各種訓練や体験が行われました。また、校庭のテントブースでは事業者、団体による災害時の活動説明や災害時に利用できるグッズやサービスなどの紹介があり、災害時にすぐに役立つ体験が出来ました。

消防局航空隊
による情報収集訓練デモ   宮前消防による火災デモ







煙体験           応急給水訓練







起震車による地震体験    初期消火訓練







倒壊家屋からの救出体験   水防工法訓練 (土嚢) 







ガラス踏み体験       避難所開設運営訓練







心肺蘇生訓練        応急救護訓練






消防車の乗車体験       大人気のキャラクター太助




 

いつ起こるか分からない災害に備え、一人一人が防災意識を持ち、命を守るためのスキルを学び、「防災から始まる、力強いまち」の実現に向けた危機管理意識を高める訓練が必要です。今後も市や区、町内会で定期的に防災訓練が行われますので、次回は一人でも多くの方に参加して頂きたいと思います。

 

内部リンク(馬絹町内会)
防災まちづくり

外部リンク(宮前区役所)
宮前区地域防災計画

 

 

令和三年 馬絹神社 節分豆まき中止のお知らせ

新型コロナウイルス感染拡大に伴い、本年度の豆まきは中止となりました。
但し、節分祭の神事につきましては、午後2時半から予定通り行います。

※年男、年女、関係者の方、神事のみ参加ご希望の方は午後1時半迄にお集まりください。    

令和三年 町内会長より年頭のご挨拶

新年明けましておめでとうございます。


新型コロナの状況下、昨年は、諸行事が全て中止になりました。世の中は今、かつての常識が見直され価値観の転換が図られています。科学技術の進歩によって地球は狭くなり、国際交流によって世界は近くなりました。しかし、グローバル化が大きな危険性を孕んでいることは、新型コロナウイルスの世界的な感染拡大によって露呈される形となりました。とともに、不安や恐怖の心に発する差別や攻撃の心を乗り越えて平和な世界を築くためには、相互の信頼と協力によって町内会が一つにつながる必要性が認識されるようになりました。

この町内会は、私たちの心が形になったものです。町内会の誠心は、一人の心が濁れば町内会も濁り、一人の心が清まれば町内会も清まります。これらの事を考えますとこの地域にお住いの皆様が安全で安心した暮らしをして頂く為に当町内会の果たす役割は益々大きくなって参るのではと思っております。

町内会執行部と致しましては、町内会の運営に当たり開設致しましたホームページを活用し、皆様と情報の共有化を図りながら皆様の要望、ご意見を積極的に拝聴し皆様にお役に立つ町内会活動となるよう努めてまいります。

本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。

   令和3年 元旦

 
              馬絹町内会会長 目代 鉄男

令和三年馬絹神社の初詣は分散参拝で

新しい年が良い年になりますよう、新型コロナ終息をお祈りしましょう!

年の瀬を迎え、寒さも一段と厳しくなってまいりました。
今年もあと僅かとなりましたが、来年のお正月は特別なお正月となります。
新型コロナウイルスが蔓延し、終息の見通しの立たぬ中、初詣も感染拡大防止の為、分散参拝、マスク着用、間隔をあけての参拝をお願いしております。

また、例年の初詣と比べ、下記の通り変更となりますのでご注意ください。

1)甘酒の提供はありません。
2)元旦の午前2時30分より午前8時までの間、お札、破魔矢、おみくじの売場が中断されます。
3)元日、2日、3日に加え、4日、5日もお札、破魔矢、おみくじ売場が続けられます。(午前8時より午後4時30分迄)

※但し、どんど焼きは例年通り1/14(木)14時から行われます。古いお札、お守りは当日お持ち頂くか事前に古札納付所へお持ちください。

初詣は馬絹神社で、家内安全、疫病終息の祈願を分散してお参り致しましょう!(二月二日までがお正月期間です)

 

 

 

 

令和二年 馬絹町内会 自主防災訓練 開催される

11月28日(土)馬絹町内会では「いっとき集合場所」の馬絹第二公園で自主防災訓練を行いました。

11月28日(土)馬絹町内会では「防災まちづくり」の一環として自主防災訓練を馬絹第二公園で行いました。
今年は新型コロナウイルス感染拡大に伴い、本部役員を中心とした参加者に限定し、規模を縮小して行われました。

現在、馬絹町内会では、災害時に指定避難場所の宮崎小学校へ避難する前の一時的な集合場所として「いっとき集合場所」の指定を進めております。
今回その「いっとき集合場所」の一つである馬絹第二公園で、防災倉庫点検、災害用井戸給水訓練、消化ホースキットの点検と設置訓練を行いました。
最後に参加者には非常食のアルファ米を使用したカレーピラフと参加記念品が配布されました。


いっとき集合場所に集合   防災倉庫の備品点検







災害用井戸水安全確認    給水訓練







消火ホースキット点検    消火ホース設置訓練







消火ホース使用方法確認   炊き出しと参加賞配布







※ご指導頂いた消防や指導者の皆さん、ありがとうございました。訓練に参加された皆さん、本当にお疲れ様でした。新型コロナウイルスが一日も早く終息し、来年は一人でも多くの方に参加して頂く事を願っています。

令和二年 町内一斉道路清掃を行いました

馬絹町内会では、9月27日(日)町内一斉道路清掃を行いました。

9月27日(日)の川崎市内統一美化活動に合わせ、馬絹町内会では町内一斉道路清掃を行いました。 
当日は雨上がりの清々しい天候の中、町内各所で町内会の皆さんが協力し、町内の住宅街、歩道、公園等のゴミや落ち葉拾い、草むしりを行いました。

今年はコロナ禍で例年よりも参加者が少なかったように思われますが、参加者全員がマスク、手袋等、感染予防をしながら力を合わせて一生懸命清掃して頂きました。お陰様で街はすっかり綺麗になりました。

一日も早くコロナが終息して、来年は一人でも多くの住民の方に参加して頂きたいと願っております。

作業前
作業前
作業中
作業中 
作業後