令和六年 町内会長より年頭のご挨拶

新年あけましておめでとうございます。

念頭にあたり一言ご挨拶を申し上げます。

令和6年の初春を迎え、皆様におかれましては、本年も良き年でありますようお慶い申し上げます。

また、日頃より馬絹町内会の運営にご支援とご協力を賜り厚く御礼申し上げます。

さて自然災害の甚大化と紛争の激化、なかでも数年に亘った新型コロナウイルス感染症の対応による社会変化の中にあって多くの人が確固たる信念を持って歩むべき道を見つけることができずにいるのが現在です。

馬絹町内会も盆踊りや防災訓練等のイベントがたて続き中止になりとても残念な思いをしております。

このような中で明るいニュースとして長年の念願でありました、町内会館を建設することが出来ました。馬絹町内会の活動の拠点として多くの方に活用していただきたいと思います。

今年は町内会執行部と致しましては、町内会の運営にあたり、町内会館と共に新しい活動を見出しながら皆様のお役に立つ町内活動になるよう努めてまいります。

新しい年が、皆様にとって素晴らしい年となることを祈念して、そして皆様の健康を祈願して新年のご挨拶とさせていただきます。

令和六年 元旦

馬絹町内会 会長 目代 鉄男

令和六年 初詣は馬絹神社へ

今年も残すところあと僅かとなり、寒さも一段と厳しくなってまいりました。
令和六年馬絹神社の初詣は4年振りに通常通り行われます。
コロナ禍で中止となっておりました甘酒の振る舞いも行われますので、新年のご参拝は是非、馬絹神社へご家族お揃いでお越しください。
※毎年、参拝客で大変混雑しますので、温かくしてお出掛けください。

【馬絹神社1月行事】

1月1日(月) 元旦祭(がんたんさい)
 0:00~2:30
 8:00~16:30
 お札、お守り、破魔矢のお授け、甘酒のサービス
※ 2:30~8:00までは中断致しますので、ご注意ください。

1月2日(火)、3日(水) 8:00~16:30
 お札、お守り、破魔矢のお授け、甘酒のサービス
※ 甘酒は無くなり次第、終了となりますのでご了承ください。

1月4日(木)、5日(金) 8:00~16:30
 お札、お守り、破魔矢のお授け

1月14日(木) 14:00~ どんど焼き
 古いお札、お守りのお焚き上げ
※ 古いお札、お守り等は当日お持ち頂くか、事前に古札納付所にお持ちください。

2023 寒さ吹き飛ぶ! ソフトボール大会

 11月26日(日)、馬絹町内会親睦ソフトボール大会が、宮崎中学校の校庭をお借りして開催されました。コロナ禍で活動自粛から4年振りの開催となりました。

 当日は早朝から小雨降るとても寒い中でのソフトボール大会となりました。
久しぶりの大会となったこともあり、今回は地区別の対抗戦ではなく、会員相互の交流と親睦を図ることにしました。

 女性を含めた20代から70代のスポーツ好きな老若男女から参加があり、試合では、エラーあり、笑いあり、拍手ありと、和気あいあいのなか心温まる大会となりました。

 早朝からの大会準備や運営には、町内会青少年部のスポーツ推進委員、青少年指導員の皆様に担って頂きました。参加者の募集から円滑な大会運営までご尽力を頂き感謝申し上げます。

馬絹町内会 第16回自主防災訓練(出前講座)を開催

11月11日(土)宮前地区会館(まじわーる宮前)において、馬絹町内会主催による自主防災訓練が実施されました。

今回は、川崎市職員による出前講座の形式で実施され、防災に関する説明やビデオによる防災対策について視聴しました。約50名の会員が受講され、防災への関心の高さを知ることができました。

【講座内容】
 ★阪神淡路大震災をはじめとする過去の震災から教訓を学ぶ
 ★地震発生の避難行動と注意事項
 ★日頃の備え、家の安全対策、備蓄品、非常持出袋
 ★地域で協力し合うことの重要性
 ★台風や集中豪雨の基礎知識(風水害での注意事項)他

災害は忘れたころにやってきます。日頃から防災の意識を忘れず、いざというときに備えておきましょう。
ご指導頂いた川崎市職員の方や町内会役員の皆さん、ありがとうございました。講座に参加された皆さん、お疲れ様でした。

防災に関する資料は、以下のURLからもダウンロードできます。ご活用ください。

防災啓発広報紙「備える。かわさき」

宮前区土砂災害ハザードマップ(地図面)

宮前区土砂災害ハザードマップ(啓発面)

2023 第19回馬絹町内会歩け歩け大会が開催

10月28日(土)に馬絹町内会主催の第19回馬絹町内会歩け歩け大会がおこなわれ、約40名の会員が参加されました。

10月28日(土)に馬絹町内会主催の第19回馬絹町内会歩け歩け大会がおこなわれました。4年ぶりの歩け歩け大会は、宮前地区会館から東高根森林公園までの約3kmのコースで開催され、約40名の会員が参加されました。

穏やかな小春日和の中、宮前地区会館を9時に出発し、宮崎台JAセレサ川崎本店先の、コントラストが美しい鶏頭畑を眺めながら、閑静な住宅街をとおり抜け、約1時間で目的地の東高根森林公園に到着しました。

途中、平瀬川にかかる一本橋からカモの水浴姿が見られました。

高根森林公園に到着

まもなく紅葉を迎える園内では、親子連れやペットの散歩に訪れる人が、秋の日差しを心地よく浴びていました。

所々でツワブキや水引きがひっそりと花咲かせ、深まる秋の訪れを待ちかまえているようでした。

久々に開催した今回の歩け歩け大会に参加された方も、それぞれに散策を楽しんでおられました。

参加された皆さん、町内会役員および交通安全指導をしてくださった町内会交通部の皆さん、お疲れ様でした。

令和五年度 馬絹神社 秋季例大祭が盛大に開催

10月15日(日) 馬絹神社では秋季例大祭が四年ぶりに盛大に開催されました。
今年は宵宮が土曜日、例大祭が日曜日の開催という事もあり、神社は早い時間からたくさんの人で賑わっていました。
本祭当日の宮出しはあいにくの雨でしたが、その後、雨も上がり子供から大人まで久し振りのお祭りを楽しんでいました。
参道にはたくさんの露店が並び多くの人達で賑わい、境内の舞台では太鼓、ダンス、踊りなどの奉納演芸が行われ積み重ねてきた練習の成果を存分に発揮され、お祭りを盛り上げていました。

御神輿宮入り

令和五年 馬絹町内会親睦ソフトボール大会

あなたも参加しませんか

男女を問わず

どなたでも

多くの方の参加をお待ちしております。

参加希望の皆様は11月26日(日)8時30分までに宮崎中学校グラウンドにお集まりください。

従来の地区対抗戦ではなく、当日にお集まりいただいた参加者の状況を見てチームの編成をします。親睦を主体にして試合を実施します。

参加希望者は下記までご連絡をお願い致します。

 『馬絹町内会 青少年部』

     早川  090-3224-7413
     岸   090-3335-0022
     斉藤  090-3235-9920

令和五年 馬絹神社秋季例大祭のお知らせ

今年の馬絹神社秋季例大祭は、10月14日 (土) 宵宮、10月15日 (日) 秋季例大祭と、4年振りに通常開催されます。

 神輿の渡御をはじめ、境内では歌や踊り、伝統芸能等の奉納演芸が行われ、参道にはたくさんの露天が並びます。

 本年は宵宮、例大祭が土・日曜日の開催となり、宵宮から多くの人出が予想されます。
周辺の道路は車両通行止め、通行制限がありますのでご注意ください。

 久し振りのお祭りですので、是非ともご家族、ご近所お誘い合わせの上、お出掛けください。

秋季例大祭日程

 10月14日 (土) 宵宮
  16時40分〜 奉納演芸

 10月15日 (日) 秋季例大祭
  9時00分~ 神輿渡御
  17時20分〜 奉納演芸
  18時00分〜 神輿宮入
  18時45分〜 奉納演芸

神輿渡御

・神輿は15日9時に宮出しを行い、18時30分に宮入りの予定です。
・神輿の各休憩所の到着時刻は天候・交通事情等により変更になることがあります。

神社からのお願い】

・宵宮 (14日) 、本祭 (15日)共に、大変混雑が予想されます。
・交通ルールやマナーを必ず守って下さい。
(近隣住民のご迷惑にならぬよう、騒音やゴミの処理等にご配慮をお願い致します)

令和五年 赤い羽根共同募金

皆様方のあたたかいご支援、ご協力に感謝しております、誠にありがとうございました。

 共同募金は誰もが住み慣れた地域で安心して暮らすことができるよう、様々な地域福祉に取り組む民間団体を応援します。『自分の町をよくするしくみ』をメインテーマに令和5年10月1日から募金活動が始まりました。

 馬絹町内会もこの趣旨に賛同して、10月2日宮前平駅と宮崎台駅の二箇所で、総勢29名の町内会役員が駅頭に立って活動いたしました。小さなお子様からお年寄りまで大勢の方々が快く寄付していただきました。お預かりした寄付金は共同募金会を通じて、地域社会に役立つように分配されます。

 宮前区役所から南区長が、宮前区社会福祉協議会から浮岳会長、斎藤事務局長らが激励と募金活動に駆け付けて下さいました。

お知らせ
共同募金2023 「地域版」みやまえだより

令和五年 馬絹町内一斉道路清掃

馬絹町内会では、9月24日(日) に川崎市内統一美化活動に合わせて町内一斉道路清掃を行いました。

当日は、雨上がりの爽やかな秋晴れの中、町内各所でご近所の皆さんが力を合わせて、住宅周辺、歩道、公園等のゴミや落ち葉拾い、草むしりを行いました。

今年は新型コロナウイルスの規制緩和により、例年より多くの方にご参加頂きました。
皆さんのお陰で、住宅街も公園も歩道もすっかりきれいになりました。

参加して頂いた皆さん、本当にお疲れ様でした。
ご協力ありがとうございました。
年に一度の町内の大掃除です。来年もより多くの方のご参加をお待ちしております。

清掃前

清掃中

清掃後