町内会役員は地域の行事にお招きいただくこともあります。
小学校の卒業式に出席した副会長からエッセイが寄せられましたのでご紹介させていただきます。
子どもたちの成長は親のみならず、地域にとっても嬉しいことですね。
子どもたちの成長を願う気持ちを皆で共有した卒業式
町内会役員は地域の行事にお招きいただくこともあります。
小学校の卒業式に出席した副会長からエッセイが寄せられましたのでご紹介させていただきます。
子どもたちの成長は親のみならず、地域にとっても嬉しいことですね。
4月8日、泉福寺にて花まつり寄席が開催されます。
毎年、お釈迦様の誕生日である4月8日に各地で行われる花まつり。馬絹・泉福寺では、この日に寄席を開催して今年で21年になり、すっかり恒例行事になりました。
今年も4月8日(土)18時30分より泉福寺本堂で行われます。(開場は18時)
出演は初音家左橋さん、橘家蔵之助さん、三遊亭歌実さんの落語3席と、日向ひまわりさんの講談。チケットは2000円(おみやげ付き)で泉福寺で発売中です。
お問い合わせ:泉福寺(044-877-3742)まで。電話での予約も受け付けています。
3月度理事以上役員会では来年度の行事予定等、打ち合わせを行いました。
JA宮前支店において馬絹町内会 賀詞交歓会が行われました
平成29年度 節分祭のお知らせです。
お正月の三が日、馬絹神社ではお札お守りのお授けを行います。甘酒の振る舞いもあります。ご参拝の方が多数並びますのでどうぞ暖かくしてお出かけ下さい。
馬絹神社では新年を迎えるにあたり、恒例の元旦祭が行われます。
正月三が日は、境内にてお札、お守り、破魔矢等のお授けがあり、参拝者には無料で甘酒が振る舞われます。
毎年、大勢の参拝者の列ができますので、どうか暖かくしてお出掛けください。
新年はご家族お揃いで、地元の氏神様で一年の幸運をお祈りしましょう。
1月1日(日) 元旦祭(がんたんさい)
0:00~16:30頃迄 お札、お守り、破魔矢のお授け甘酒のサービス
1月2日(火)、3日(水) 8:00~16:30頃迄 お札、お守り、破魔矢のお授け甘酒のサービス
1月14日(土) 14:00~ どんど焼き
※古いお札、お守りは古札納付所にお持ちください。
大晦日の夜、泉福寺で「除夜の鐘」撞きが執り行われます。甘酒なども振る舞われる予定です。ご家族でお出かけになってはいかがでしょうか。
「除夜」とは大みそかの夜ことで、我々が持つ様々な欲望、愚かさ―いわゆる「煩悩(ぼんのう)」を払い、清らかな心で新しい年を迎えるために撞かれる鐘です。
泉福寺では、今年も以下の内容にて「除夜の鐘」撞きが執り行われます。甘酒など振る舞われる予定で、興味ある方はお出掛けしてみませんか。
23:00 受付開始 三佛堂で受付を済ませ、番号札を受け取ってください。
23:20 撞き始め。
1打で1000円以上の御奉納をお願いいたします。(絵馬、土鈴などのおみやげ付き)
[お問わ合せ先] 泉福寺 044-877-3742
馬絹町内会主催の防災訓練が、11月26日大勢の参加をいただき宮崎小学校校庭にて開催されました。
各地で災害が発生していることもあり、子どもからお年寄りまで真剣に取り組んでいました。
次回も更にレベルアップした訓練にする所存です。是非参加をお待ちしております。
平成28年11月26日(土)に防災訓練を行います。災害に備え、命を守る・被害を少なくするなど基本的な対応について学びます。皆さまのご参加をお待ちしております。
馬絹地域の皆様、防災訓練に参加しましょう。
大地震や大災害は忘れた頃にやってきます。「備えあれば憂いなし」防災訓練に参加し、命を安全に守る、住居等の被害を少なくするなど、非常時の基本的な所作を体験し身に着けておくことが大事です。
起震車体験、煙体験、AED訓練、搬出移送訓練、初期消火訓練、炊き出し訓練(豚汁)、パネル展示など
宮前消防団操法大会で準優勝した宮前分団馬絹班による実演があります。
<消防宮前分団馬絹班が準優勝>
お問い合わせは 目代副会長 044-877-5880 へお願いします。
「ふるさと馬絹を知ろう」をテーマに馬絹町の歴史を知る13か所の旧跡を巡る歩け歩け大会が開催されました。
「ふるさと馬絹を知ろう」をテーマに、馬絹町内会歩け歩け大会が、87名のお子様からお年寄りの参加をいただき開催されました。
馬絹町の歴史を知る13か所の旧跡を巡り、ゴールの馬絹神社に無事、元気に到着しました。長年馬絹に住んでいるけど、こんなところが在ったんだと、皆さん驚きと、新たな発見、出会いのある歩け歩け大会となりました。
“2016 歩け歩け大会開催” の続きを読む