10月1日より赤い羽根共同募金が始まりました。
馬絹町内会も、この趣旨に賛同し、10月3日宮前平駅及び宮崎台駅に於いて募金活動を行いました。
お子さんからお年寄りまで、皆様の温かいお心に感謝します。お預かりした浄財は共同募金会を通じ、社会福祉協議会、団体に寄付されます。
ご協力ありがとうございました。
今年も10月1日より赤い羽根共同募金が始まり、馬絹町内会もこの趣旨に賛同し、10月3日宮前平駅及び宮崎台駅に於いて募金活動を行いました。
お子様の節目のお祓いをお受けになり、健やかなご成長をご祈願致しましょう。
七五三詣は子どもの成長の節目の年(男児は3歳、5歳、女児は3歳、7歳)に、地域の神様にこれまでの成長に感謝し、今後のさらなる健やかな成長を願うお祭りです。
本年、馬絹神社では11月4日(日)と15日(木)に七五三詣を行います。(午前9時より午後3時まで)
ご家族様、ご親族様お揃いでお祓いをお受けになり、お子様の無事の成長をご祈願いたしましょう。
※事前のご予約は不要です。
※混雑時にはお待ちいただくこともございます。
今年も恒例の馬絹神社秋季例大祭が10月15日(月)に行われます。
神輿の渡御をはじめ、境内では歌や踊り、伝統芸能等の奉納演芸が行われ、参道にはたくさんの露天が並びます。
本年は宵宮が日曜日、例大祭が月曜日の開催なり、宵宮から多くの人出が予想されます。
ご家族、ご近所お誘い合わせの上、お出かけ下さい。
例大祭の日程は以下よりご覧ください。
【神社からのお願い】宵宮 (14日) 、本祭 (15日)共に、大変混雑が予想されます。交通ルールやマナーを必ず守って下さい。
神輿は15日9時に宮出しを行い、18時30分に宮入りの予定です。
神輿渡御マップと神輿休憩所到着予定時間もご覧ください。
なお、神輿の各休憩所の到着時刻は天候・交通事情等により変更になることがあります。
【緊急のお知らせ】台風荒天予報により、9月30日(日)の道路清掃は中止して、10月7日(日)に延期します。
~橘樹官衙遺跡群見学と矢上川歩道散策のコース~
町内会恒例の歩け歩け大会のご案内です。
来る10月27日(土)に町内会恒例の「歩け歩け大会」が開催されます。
今回は、三ツ又広場を集合場所とし、橘樹官衙遺跡群見学と矢上川歩道散策のコースを予定しています。爽やかな秋空の下、楽しい一日を過ごしたいと思いますので、皆様お誘いあわせの上、多数の参加をお願いいたします。
現在、町内会回覧にて参加者を募集しています。申込用紙がありますので、記名の上各地区副会長へ申し込みお願いいたします。
1.期 日 平成30年10月27日(土) (小雨決行)
2.集 合 三ツ又広場(休日診療所向かい)馬絹町内会事務所裏広場
3.時 間 9時集合・出発(時間厳守)
4.行 程
三ツ又広場 ⇒ 天神谷戸 ⇒ 上野川交差点 ⇒ 影向寺(休憩) ⇒ 橘樹官衙遺跡見学(遺跡説明)⇒ 野川神明社(休憩) ⇒ 矢上川脇歩道 ⇒ JR貨物トンネル ⇒ 矢上川脇尻手黒川道路歩道馬絹第2公園(昼食解散)
5. 申し込み締め切り 平成30年10月10日(水)
6. 問い合わせ先 下記の各地区副会長へ
【平台地区】 副会長 都倉準一 044-866-6477
【三又地区】 副会長 都倉信幸 044-866-3626
【矢中地区】 副会長 入口 勇 044-877-3554
【宮本地区】 副会長 宮崎 孝 044-866-1359
馬絹町内会では、今年も市内統一美化活動日に合わせ、道路清掃を行います。ご近所お誘い合わせの上、皆様のご参加、ご協力をお願い致します。
川崎市では「美しく 住みよい ふるさと川崎」を目指して、市民の連帯と美化意識の向上を図る為、市内統一美化活動を行います。
馬絹町内会でも市内統一美化活動日に合わせ、道路清掃を行いますので、ご近所お誘い合わせの上、皆様のご参加、ご協力をお願い致します。
実施日 9月30日(日) 午前9時~正午
場 所 町内の住宅周辺、生活道路、歩道、公園等
※小雨決行、荒天中止(予備日なし)
実施、中止の確認は、当日午前7時よりテレホンサービスでご確認頂けます。
電話0180-99-1757(通話料は有料)
※清掃用具は各自でご用意ください。
宮前区チラシ: (詳しくはこちらをご覧ください)
2018_市内統一美化活動のお知らせ
自然災害による被害を減らし、自分の、家族の、地域のみんなの命を守るために、私たちは何が出来るのか?
馬絹町内会では、防災まちづくりの取組みを始めます。
馬絹町内会は、木造建物が多いことから地震時に火災の延焼被害が想定されるエリアとなっています。そこで町内会では、自助・共助による減災のための防災まちづくりの検討・実践をしていきます。
そこで、4回に分けて地域課題の把握、対策の検討のミーティングを行います。 馬絹町内会会員にかぎらず、広く地域住民の方々の参加をお待ちしております。
第一回ミーティング 「防災町づくりってなんだろう?」
☆ 開催日時 10月20日(土) 18時30分~20時30分(18時開場)
☆ 会場 宮前地区会館(まじわーる宮前)第一・第二会議室
☆ プログラム 東京大学 加藤 孝明 先生の講演
詳しくはパンフレットをご覧ください。
2018_防災町作り_馬絹回覧用0905
宮前第3地区社会福祉協議会(=第3社協 浮岳堯仁会長)主催の 桃花まつり が開催されました。
「第68回社会を明るくする運動」は、宮崎中学校、宮崎小学校の先生方や父兄の方から生徒達の様子が報告され、社会を明るくする身近な意見交換が活発に行われました。
法務省主管の「社会を明るくする運動」の馬絹地区ミニ集会が、8月25日、馬絹地区会館に於いて開催されました。
保護司会、社会福祉協議会、民生委員会、小・中学校、馬絹町内会の関係者ほか地区住民の方々など、多数の参加がありました。
集会のテーマである「明るく住み良い社会」にする為に、関係者から事例をまじえお話があり、その中で、宮崎中学校の校長先生からは社会勉強として生徒が共同募金で社協の方と一緒に駅頭に立ち参加しました。また、宮崎小学校の父兄からは、挨帽(アイボウ)運動を推進しており、子ども達に挨拶をしっかりする様に指導しているので、声をかけるときはおはようございますと、『おはよう』だけでなく『ございます』をつけると子ども達から返事が返ってくるようです。そして、一年生から六年生までの生徒が宮崎小学校シンボルである黄色い帽子をかぶる様になりました。
その他、交差点での見守り隊の活動報告、ゴミの不法投棄、街灯の設置、詐欺の手紙等の問題点について活発な意見交換が行われました。
8月21日(火)、宮前地区会館(まじわーる)において「一人暮らし高齢者の会食会」が開催されました。