予期せぬ災害に備えて第14回馬絹町内会自主防災訓練が11月25日に宮崎小学校校庭で行われました。宮前消防署・宮前消防団・宮崎小学校・川崎市上下水道局・青少年指導員・民生委員らの指導のもと、子供からお年寄りまで192名の参加をいただき、様々な体験、訓練を真剣に取り組んでいました。最後に炊き出し訓練で、ほっかほっかの豚汁と参加記念品をいただき散会しました。
川崎市上下水道局の活動の展示
馬絹の地域団体の活動についてお知らせします。
馬絹町内会自主防災訓練が11月25日に宮崎小学校校庭で行われました。
予期せぬ災害に備えて第14回馬絹町内会自主防災訓練が11月25日に宮崎小学校校庭で行われました。宮前消防署・宮前消防団・宮崎小学校・川崎市上下水道局・青少年指導員・民生委員らの指導のもと、子供からお年寄りまで192名の参加をいただき、様々な体験、訓練を真剣に取り組んでいました。最後に炊き出し訓練で、ほっかほっかの豚汁と参加記念品をいただき散会しました。
川崎市上下水道局の活動の展示
今年も馬絹町内会では自主防災の基本的な初動作として、初期消火や応急手当等の防災訓練を実施致します。
“もしも”の時に必ず役に立つ大切な訓練ですので、一人でも多くの方に実際に体験して習得して頂きたいと思います。
会場は宮崎小学校校庭で、小さなお子さんでも楽しく訓練が出来るよう色々な企画を用意しておりますので、ご家族、ご近所お誘いあわせの上、ご参加ください。
1.期 日 平成30年11月25日(日)(雨天決行)
2.時 間 午前9時半~12時
3.会 場 宮崎小学校 校庭 (雨天の場合 体育館)
4.訓練内容
◎避難誘導訓練・情報収集・伝達訓練
◎防火講話 (消防署の方による災害時に於ける講話)
◎初期消火訓練(消火器の操作訓練)
◎搬出・移送訓練(簡易担架づくりと搬送訓練)
◎AED訓練
◎濃煙体験(防煙避難訓練)
◎給食炊き出し訓練(非常食アルファ米試食)
各地区の集合時間 各地区の集合場所に9時集合
各地区の集合場所
矢中上地区 リスさん公園
矢中下地区 せどの山食堂前
平台地区(上・下) 宮崎小学校 正門中庭
宮本地区(宮本・杉の内・川端) 地区会館駐車場
三ツ又地区(三ツ又・寺台・矢尻) 三ツ又広場
※各地区の集合場所から避難経路を確認しながら、避難訓練会場に集まります。
※服装は動きやすい訓練にふさわしい服装で、帽子(頭部保護)運動靴着用にて
ご参加ください。
10月15日(月)恒例の馬絹神社秋季例大祭が開催されました。今年は宵宮が日曜日、例大祭が月曜日の開催となりましたが、例年にも増して、沢山の人で賑わいました。
10月14日(日)の宵宮から15日(月)の例大祭の神輿渡御、宮入りまでの様子をお伝えします。
10月14日(日)お昼頃から露天の準備が始まり、境内では奉納演芸の舞台、神輿が設置され、お祭り気分が盛り上がってきました。
17時を過ぎると辺りはすっかり暗くなり、参道には大勢の人が集まって、いよいよお祭りの始まりです。
境内にはたくさんの参拝客が訪れ、奉納演芸がスタートしました。
10月15日(月)例大祭が始まりました。9時の宮出しから馬絹奉賛会の皆さんを先頭に各地の神輿連の応援で、山車と神輿が威勢の良い掛け声と共に町内を練り歩きました。
途中、小雨がぱらつき、天候が心配されましたが、何とか子供神輿が宮入りしました。
そして、いよいよクライマックス! 大人神輿の宮入りです。最後は拍手喝采の感動的な宮入りとなりました。
第2回、第3回ミーティングと続きます。是非出席いただき、馬絹地区の実情を確認しましょう。
「防災まちづくりってなんだろう?」のテーマで、防災まちづくり第1回ミーティングが10月20日宮前地区会館に於いて行われました。
川崎市委嘱のコンサルにより、取組みの概要、データを使って馬絹地区の特性等の解説の後、東京大学の加藤孝明准教授の講演があり、首都直下地震、自助・共助・公助の重要性、防災の3つの基本等を実例をまじえわかりやすくお話いただきました。
*第2回ミーティング*
テーマ:地域の課題を見つける①まちをチェックする視点の確認
日時:11月29日(木) 18時半~20時半
場所:地区会館(まじわーる宮前)
*第3回ミーティング*
テーマ:地域の課題を見つける②まちあるき
日時:12月8日(土) 9時半~12時
場所:地区会館(まじわーる宮前)
第2回、第3回ミーティングと続きます。是非出席いただき、馬絹地区の実情を確認しましょう。
お子様の節目のお祓いをお受けになり、健やかなご成長をご祈願致しましょう。
七五三詣は子どもの成長の節目の年(男児は3歳、5歳、女児は3歳、7歳)に、地域の神様にこれまでの成長に感謝し、今後のさらなる健やかな成長を願うお祭りです。
本年、馬絹神社では11月4日(日)と15日(木)に七五三詣を行います。(午前9時より午後3時まで)
ご家族様、ご親族様お揃いでお祓いをお受けになり、お子様の無事の成長をご祈願いたしましょう。
※事前のご予約は不要です。
※混雑時にはお待ちいただくこともございます。
今年も恒例の馬絹神社秋季例大祭が10月15日(月)に行われます。
神輿の渡御をはじめ、境内では歌や踊り、伝統芸能等の奉納演芸が行われ、参道にはたくさんの露天が並びます。
本年は宵宮が日曜日、例大祭が月曜日の開催なり、宵宮から多くの人出が予想されます。
ご家族、ご近所お誘い合わせの上、お出かけ下さい。
例大祭の日程は以下よりご覧ください。
【神社からのお願い】宵宮 (14日) 、本祭 (15日)共に、大変混雑が予想されます。交通ルールやマナーを必ず守って下さい。
神輿は15日9時に宮出しを行い、18時30分に宮入りの予定です。
神輿渡御マップと神輿休憩所到着予定時間もご覧ください。
なお、神輿の各休憩所の到着時刻は天候・交通事情等により変更になることがあります。
8月21日(火)、宮前地区会館(まじわーる)において「一人暮らし高齢者の会食会」が開催されました。
8月14日、第四梶ヶ谷架道橋に於いて、落書き消しボランティア体験が行われました。
8月14日(火)、第四梶ヶ谷架道橋に於いて、落書き消しボランティア体験が、小学1年生から高校1年生の受講生を中心に、落書戦隊ケスンジャー、馬絹町内会、宮前第3地区社協、宮前区役所、トラック協会等のスタッフを加えた合計70名余りの参加で行われました。
猛暑のため水分、塩分を充分に摂り、トンネル内の作業なのでマスクを着用しスタッフの指導でぺンキ塗り作業を開始。手、顔にペンキが着いても子ども達は楽しんで塗っていました。
落書き消しは順調に進み休憩をとりながら2時間ほどで、落書きだらけだったトンネル側壁が見違えるほど明るく、綺麗になりました。
参加した子ども達受講生は、貴重な体験が出来た、楽しかったと言っていました。
6月24日(日) 、時折 強い雨が降る中、川崎市消防団操法大会が開催されました。宮前消防団操法大会で、連覇を果たした馬絹班は9位と健闘しました。
6月19日(火)、宮前地区会館(まじわーる)において「一人暮らし高齢者の食事会」が開催されました。宮前第三地区社会福祉協議会が、馬絹・小台・大塚地域の一人暮らし高齢者を対象に隔月で開催しています。
今回は、食事作りを担当しているヘルスメイト宮前から厨房現場を報告して頂きます。
まじわーるで一人暮らし高齢者の食事会で食事作りを担当している宮前区食生活改善推進員連絡協議会(通称ヘルスメイト・宮前)です。
食事作りは、この6月で第15回目を迎えました。隔月で年6回の開催ですので、もう3年目に入っています。
メニューを決めるに当り、塩分は控えめ、野菜は120g以上、彩り等を考え、主菜、副菜、副々菜、みそ汁、デザートと決めて行きます。前月に試作をして、量は? 味は? 彩は? 柔らかさは? 等を検討し本番を迎えます。6月の献立は、鶏肉の南蛮漬け、新じゃがいもの煮っころがし、友禅炒め、煮豆、みそ汁、ごはん、オレンジゼリーに決まりました。
当日は朝9時に集合、まな板、包丁等の熱湯消毒、大量の食材をメニュー毎に分け、80人分の昼食作りに取り掛かります。試作で担当を決めているので、鶏肉を一人3切れで人数分の約240切れに切り分ける人、じゃがいもを一口大で約240に切り分ける人、人参20本をひたすら千切りにする人等、それぞれの料理を脇目もふらず11時45分頃を目標に仕上げます。時計を横目に、試作で撮った写真を参考に配膳に取り掛かる11時30分頃はいつも戦争状態です。
主催者でお世話役の民生委員さんに食事を無事にお渡しすると、みんなほっとします。
「美味しかった」「友禅炒めはきれい」という言葉で、疲れは吹っ飛びます、またこの次も頑張ろうという気持ちになります。
ヘルスメイトは、保健福祉センターの養成講座を受け、自分の健康、家族の健康、周りの健康を考えながら食のボランティア活動をしている団体です。川崎市7区で約600名ほどが在籍しています。全国組織でもあります。
日頃の活動は、親と子と一緒に「おやこの食育教室」、奥様を頼らなくても少しでも料理ができるようにと「男性のための料理教室」、区老連(老人会)の方と一緒に「料理教室」、また、区民祭・みやまえJAM・ラブみやまえ等の諸行事にも参加・協力しています。まじわーるのような会食会は、ほかに5地区でも行っています。
ボランティア活動だけでなく、自分たちのための勉強会、講演会への参加、バス旅行等を通じた会員同士の交流も盛んで楽しんでいます。
興味のある方は、ぜひ仲間になってください。
養成講座の問合せ先:宮前区役所保健福祉センター
地域支援担当 栄養士まで(o44-856-3291)