今年は、宮崎小学校の校舎大規模改修工事により校庭が使用できないため、馬絹町内会主催の盆踊り大会は中止となりました。
また、今後に開催しますイベント・会合につきましても新型コロナウィルス感染症対策により中止や延期・一部変更となる可能性があります。安全を十分考慮した上で開催させていただきますのでご了承下さいますようお願いいたします。
新型コロナウィルス感染症対策に十分ご留意いただきお体に気を付けてお過ごし下さい。皆様のご健勝を心よりお祈り申し上げます。
馬絹町内会盆踊り実行委員会
馬絹及び周辺の地域行事を紹介
今年は、宮崎小学校の校舎大規模改修工事により校庭が使用できないため、馬絹町内会主催の盆踊り大会は中止となりました。
また、今後に開催しますイベント・会合につきましても新型コロナウィルス感染症対策により中止や延期・一部変更となる可能性があります。安全を十分考慮した上で開催させていただきますのでご了承下さいますようお願いいたします。
新型コロナウィルス感染症対策に十分ご留意いただきお体に気を付けてお過ごし下さい。皆様のご健勝を心よりお祈り申し上げます。
馬絹町内会盆踊り実行委員会
初詣は馬絹神社で分散参拝をお願いします。
馬絹神社の令和四年初詣は、新型コロナウイルス感染再拡大を受け、本年度と同様に感染防止の対策を講じます。
分散参拝、マスク着用、間隔をあけての参拝にご協力をお願い致します。
1)甘酒の提供はありません。
2)元旦の午前2時30分より午前8時までの間、お札、破魔矢、おみくじの売場が中断されます。
3)元日、2日、3日に加え、4日、5日もお札、破魔矢、おみくじ売場が続けられます。(午前8時より午後4時30分迄)
※但し、どんど焼きは例年通り1/14(金)14時から行われます。古いお札、お守りは当日お持ち頂くか事前に古札納付所へお持ちください。
第一回宮前区総合防災訓練が11月14日(日)宮前区役所主導のもと、馬絹町内会、大塚町内会が連携し各種団体が参画して宮崎中学校で開催されました。
第一回宮前区総合防災訓練が11月14日(日)宮前区役所主導のもと、馬絹町内会、大塚町内会が連携し各種団体が参画して宮崎中学校で開催されました。
当日は十分な新型コロナ感染症対策のもと、天候にも恵まれ多くの区民が参加しました。
消防局航空隊による情報収集訓練デモでは、上空に飛来したヘリコプターから旋回しながら被災地周辺の被害状況を訓練本部に刻々と報告される様子がスピーカからライブ中継され、さながら被災地のニュースに接しているような臨場感で体験しました。
体育館では、大震災発生時において避難所を開設する避難所開設訓練が馬絹町内会、大塚町内会、宮崎中学校生徒の有志達で行われました。宮前区が作成した避難所開設を目的にした「避難所開設キット」に基づいて、総務班、情報広報班、救護班、環境衛生班、食料物資班の5班分かれて、避難所で使用する各種資器材の取り扱い訓練を実施しました。
校庭では、防災に関する初期消火訓練、倒壊家屋からの救出訓練、火災体験、地震体験、応急給水訓練、応急救護訓練などの各種訓練や体験が行われました。また、校庭のテントブースでは事業者、団体による災害時の活動説明や災害時に利用できるグッズやサービスなどの紹介があり、災害時にすぐに役立つ体験が出来ました。
消防局航空隊
による情報収集訓練デモ 宮前消防による火災デモ
煙体験 応急給水訓練
起震車による地震体験 初期消火訓練
倒壊家屋からの救出体験 水防工法訓練 (土嚢)
ガラス踏み体験 避難所開設運営訓練
心肺蘇生訓練 応急救護訓練
消防車の乗車体験 大人気のキャラクター太助
いつ起こるか分からない災害に備え、一人一人が防災意識を持ち、命を守るためのスキルを学び、「防災から始まる、力強いまち」の実現に向けた危機管理意識を高める訓練が必要です。今後も市や区、町内会で定期的に防災訓練が行われますので、次回は一人でも多くの方に参加して頂きたいと思います。
内部リンク(馬絹町内会)
防災まちづくり
外部リンク(宮前区役所)
宮前区地域防災計画
新しい年が良い年になりますよう、新型コロナ終息をお祈りしましょう!
年の瀬を迎え、寒さも一段と厳しくなってまいりました。
今年もあと僅かとなりましたが、来年のお正月は特別なお正月となります。
新型コロナウイルスが蔓延し、終息の見通しの立たぬ中、初詣も感染拡大防止の為、分散参拝、マスク着用、間隔をあけての参拝をお願いしております。
また、例年の初詣と比べ、下記の通り変更となりますのでご注意ください。
1)甘酒の提供はありません。
2)元旦の午前2時30分より午前8時までの間、お札、破魔矢、おみくじの売場が中断されます。
3)元日、2日、3日に加え、4日、5日もお札、破魔矢、おみくじ売場が続けられます。(午前8時より午後4時30分迄)
※但し、どんど焼きは例年通り1/14(木)14時から行われます。古いお札、お守りは当日お持ち頂くか事前に古札納付所へお持ちください。
初詣は馬絹神社で、家内安全、疫病終息の祈願を分散してお参り致しましょう!(二月二日までがお正月期間です)
みんなの街は、みんなの手できれいにしましょう!
今年も川崎市全体の美化活動日に合わせ、馬絹町内の道路清掃を行います。
私達の住む街をみんなで力を合わせて、きれいで住みやすい街にしましょう!
年に一度の町内の大掃除ですので、ご近所お誘いあわせの上、一人でも多くの方のご参加をお待ちしております。
【日時】
令和二年9月27日(日)午前9時~正午
※小雨決行、荒天中止
実施、中止等はテレホンサービスでもご確認頂けます。
電話0180-99-1757
(当日午前7時~、通話料は有料)
【清掃場所】
・住宅周辺、生活道路(歩道)、公園、商店街 など
【服装、道具その他】
・汚れてもいい、動きやすい服装でご参加ください。
・マスク、手袋など感染症予防対策もお忘れなく。
・ほうき、塵取りなどの清掃道具は各自でご用意ください。
・ゴミ袋は支給致します。(ゴミ分別にご協力ください)
川崎市第41回(令和2年度)市内統一美化活動のお知らせhttp://www.city.kawasaki.jp/250/page/0000109353.html
令和二年 馬絹神社秋季例大祭は神事のみ執り行われます
10月15日(木)開催予定の馬絹神社秋季例大祭につきましては、新型コロナウイルス感染拡大防止の為、本年は神事のみ執り行う事になりました。
※神輿渡御は行われません
※奉納演芸は中止となります(14日宵宮も同様)
※露天商の出店も取り止めとなります(14日宵宮も同様)
日頃参拝されている皆様、お祭りを楽しみにされている皆様には、大変残念ではございますが、何卒、ご理解の程、お願い致します。
豆まきに参加して、福の神をお呼びしましょう!
新しい年を迎え、まだまだ厳しい寒さが続きますが、今年も馬絹神社では恒例の節分祭が執り行われます。
当日は、年男、年女、来賓、氏子会の方が舞台に上がり、豆、お餅、お菓子等を撒いて、お祓いを致します。
ご家族、ご近所お誘いあわせの上、ご参加ください。
日 時 : 2月3日(月) 15時30分~
場 所 : 馬絹神社境内
※雨天等悪天候の場合は中止
(但し、お集りの方には、袋に入れた豆、お餅、お菓子等を配布致します)
※例年、境内は豆まきの参加者で大混雑致
します。
特にお年寄りやお子様お連れの方は、十分
にご注意ください。
尚、違法駐車、騒音、ゴミのポイ捨てなど、
近隣の迷惑とならぬよう十分ご注意ください。
10月15日(火)恒例の馬絹神社秋季例大祭が台風にも負けず開催されました。
今年は宵宮が祝日、例大祭が平日火曜日の開催となりましたが、たくさんの人が集まり大変な盛り上がりでした。
10月14日(月)の宵宮は台風19号の影響により生憎の雨模様となりましたが、祭日という事もあり、大勢の人で賑わいました。
今年も宵宮からたくさんの露店が並びました。
雨の中、たくさんの参拝者の列が出来ました。
舞台では子ども会や地元サークルの皆さんによる奉納演芸
秋季例大祭に先立ち、しめ縄と鈴緒が奉納されました。
例大祭当日は雨も上がり絶好のお祭り日和!
子供神輿も加わり、町内を練り歩きました。
辺りが暗くなると神輿もライトアップ!
神輿が参道に並ぶ屋台の間を通過していきます。
さあ、いよいよ宮入りです。
神輿が境内の急坂を登っていく宮入りは圧巻です!
神輿が本殿前を練り歩きます。
1tもある神輿を上下左右に揺さぶりながら本殿に・・・。
大勢の人に囲まれて感動的な宮入りとなりました。
令和元年馬絹神社秋季例大祭が10月15日(火)に行われます。
元号が令和になって初めての馬絹神社秋季例大祭が、下記の通り執り行われます。
神輿の渡御をはじめ、境内では歌や踊り、伝統芸能等の奉納演芸が行われ、参道には今年もたくさんの露天が並びます。
本年は宵宮が祝日、例大祭が平日火曜日の開催となり、宵宮から多くの人出が予想されます。
ご家族、ご近所お誘い合わせの上、お出かけ下さい。
【神社からのお願い】
宵宮 (14日) 、本祭 (15日)共に、大変混雑が予想されます。
交通ルールやマナーを必ず守って下さい。
(近隣住民の迷惑にならぬよう騒音やゴミの処理等、ご配慮をお願い致します。)
神輿は15日9時に宮出しを行い、18時30分に宮入りの予定です。
神輿渡御マップと神輿休憩所到着予定時間もご覧ください。
なお、神輿の各休憩所の到着時刻は天候・交通事情等により変更になることがあります。
学生のための夏休み福祉・ボランティア体験学習
夏休み福祉・ボランティア体験学習は社会福祉施設や地域での様々な人との交流や体験を通して、社会的視野を広く養うとともに、福祉活動に対する実践力を高めることを目的に実施されています。
昨年に引き続き、8月10日(土)、第4梶ヶ谷架道橋において《落書き消しボランティア体験学習》が行われました。児童、生徒15名の受講生を中心に落書き戦隊ケスンジャー、馬絹町内会、宮前区社会福祉協議会、宮前区役所危機管理室、運送会社のお兄さんたち、地元の塗装会社の方等のスタッフで実施されました。
猛暑のため水分、塩分を取りトンネル内作業なのでマスクを着用し、スタッフの指導で壁面のペンキ塗り作業を開始、手、顔にペンキがついても子供達は楽しんで塗っていました。落書き消しは順調に進み、休憩を取りながら2時間ほどで、落書きだらけだったトンネル側壁が見違えるほど明るく、きれいになりました。
子供たちが一生懸命にきれいにした壁に、明るく・清潔なまち『馬絹』のためにも落書きは不要です。