宮崎こども文化センター主催、馬絹町内会ほか多数の共催により10月26日に開催され、大勢の親子づれで賑わい、焼き立てのさんまを美味しそうに食べてました。
その他に焼きそば、豚汁、フランクフルト、わたあめ等が飛ぶように売れ、家族揃って楽しそうに食べている光景がほほえましく思えました。


第15回宮崎こども文化センター『さんま祭り』が開催されました。
宮崎こども文化センター主催、馬絹町内会ほか多数の共催により10月26日に開催され、大勢の親子づれで賑わい、焼き立てのさんまを美味しそうに食べてました。
その他に焼きそば、豚汁、フランクフルト、わたあめ等が飛ぶように売れ、家族揃って楽しそうに食べている光景がほほえましく思えました。
馬絹町内会では基本的な自主防災初動作として、初期消火や応急手当等の防災訓練を実施致します。
災害に備え、自分達の命を守る為のとても役に立つ大切な訓練ですので、一人でも多くの方に実際に体験して習得して頂きたいと思います。
当日は宮崎小学校校庭で、小さなお子さんでも楽しく防災体験して頂けるよう色々な訓練を用意しておりますので、是非ご家族、ご近所お揃いでの上、ご参加ください。
1.期 日 平成31年11月30日(土)(雨天決行)
2.時 間 午前9時半~12時
3.会 場 宮崎小学校 校庭 (雨天の場合 体育館)
4.訓練内容
◎避難誘導訓練・情報収集・伝達訓練
◎防火講話 (消防署の方による災害時に於ける講話)
◎初期消火訓練(消火器の操作訓練)
◎搬出・移送訓練(簡易担架づくりと搬送訓練)
◎AED訓練
◎濃煙体験(防煙避難訓練)
各地区の集合時間 各地区の集合場所に9時集合
各地区の集合場所
矢中上地区 リスさん公園
矢中下地区 せどの山食堂前
平台地区(上・下) 宮崎小学校 正門中庭駐車場
宮本地区(宮本・杉の内・川端) 地区会館駐車場
三ツ又地区(三ツ又・寺台・矢尻) 三ツ又広場
※各地区の集合場所から実際の避難経路を通って、避難訓練会場に集まります。
※訓練にふさわしい動きやすい服装で、ヘルメット、防災頭巾、帽子等の頭部
保護具、運動靴着用にてご参加ください。
馬絹町内会では、9月29日(日)町内一斉道路清掃を行いました。
9月29日(日)の川崎市内統一美化活動に合わせ、馬絹町内会では町内一斉道路清掃を行いました。
当日は夏のような暑さの中、町内各所でご近所の皆さんが協力し、お住まいの住宅街を中心に町内の道路、歩道、公園等のゴミや落ち葉拾い、雑草刈りを行いました。
地域の皆さんが力を合わせて清掃活動を行った結果、道路も公園もすっかり綺麗になりました。
ただ、残念な事に参加者はいつも同じメンバーで、まだまだ全員参加とはなっておりません。
また、掃除をしていて気付いたのは、タバコの吸い殻が非常に多かった事です。
一人一人がマナーを守り、街をきれいにしようという意識を持って、来年こそは全員参加を目指しましょう!
清掃の様子
清掃前
清掃後
回収したごみ
赤い羽根共同募金ご協力ありがとうございました。
10月1日より赤い羽根共同募金が始まり、馬絹町内会もこの趣旨に賛同し10月3日宮前平駅と宮崎台駅の2か所に分かれ募金のご協力をお願い致しました。
お子様からお年寄りまで、皆様の温かいお心に感謝します。中でも小学生の女の子が、カバンの中からビニール袋に入れた「わたしのおこづかい」の硬貨の一部を寄付してくれました。非常に心に残る光景でした。
お預かりした寄付金は共同募金会を通じて社会福祉協議会、各種団体に配分されます。
令和元年馬絹神社秋季例大祭が10月15日(火)に行われます。
元号が令和になって初めての馬絹神社秋季例大祭が、下記の通り執り行われます。
神輿の渡御をはじめ、境内では歌や踊り、伝統芸能等の奉納演芸が行われ、参道には今年もたくさんの露天が並びます。
本年は宵宮が祝日、例大祭が平日火曜日の開催となり、宵宮から多くの人出が予想されます。
ご家族、ご近所お誘い合わせの上、お出かけ下さい。
【神社からのお願い】
宵宮 (14日) 、本祭 (15日)共に、大変混雑が予想されます。
交通ルールやマナーを必ず守って下さい。
(近隣住民の迷惑にならぬよう騒音やゴミの処理等、ご配慮をお願い致します。)
神輿は15日9時に宮出しを行い、18時30分に宮入りの予定です。
神輿渡御マップと神輿休憩所到着予定時間もご覧ください。
なお、神輿の各休憩所の到着時刻は天候・交通事情等により変更になることがあります。
来る11月3日(日)に町内会恒例の「歩け歩け大会」が開催されます。
今回は、三ツ又広場を集合場所とし、こども文化センタを経由して宮崎中学校までの散策コースを予定しています。爽やかな秋空の下、楽しい一日を過ごしたいと思いますので、皆様お誘いあわせの上、多数の参加をお願いいたします。当日は参加者に「おにぎり・豚汁・飲み物」も用意しています。
現在、町内会回覧にて参加者を募集しています。申込用紙がありますので、記名の上各地区副会長へ申し込みお願いいたします。
1.期 日 令和元年11月3日(日) (小雨決行)
2.集 合 三ツ又広場(休日診療所向かい)馬絹町内会事務所裏広場
3.時 間 9:00集合・9:15出発(時間厳守)
4.行 程
三ツ又広場 ⇒ 宮前平第一公園 ⇒ 第二公園 ⇒ 第三公園 ⇒ こども文化センター(休憩) ⇒ 宮崎第二公園 ⇒ 宮崎中学校(あったかまつり参加・解散)
5. 問い合わせ先 下記の各地区副会長へ
【平台地区】 副会長 都倉準一 044-866-6477
【三又地区】 副会長 都倉信幸 044-866-3626
【矢中地区】 副会長 入口 勇 044-877-3554
【宮本地区】 副会長 笠井敦夫 090-2330-5504
自然災害による被害を減らし、自分の、家族の、地域の、みんなの命を守るために、私たちは何ができるか?
馬絹町内会では、防災まちづくりの取組みを進めえています。
地域で協力し、災害に負けないまちをつくっていきましょう。
日時:9月19日(木) 18時45分~20時45分
会場:宮前地区会館(まじわーる宮前)
●今回は、消火ホースキットの設置・アンケートの実施・防災マップの作成など、地域内で行われているさまざまな取組みについて、グループごとに今後の進め方を考えます。
●また、馬絹地区の「防災まちづくり計画」の作成に向けて、地区全体の防災まちづくりの目標や方針など、その方向性について考えます。
みんなで賑やか・和やかに活動しています。
初めての方も大歓迎!お誘い合わせの上、お気軽にご参加下さい。
お問い合わせ:副会長 矢中地区担当 入口勇 ℡ 877-3554
●今年度の馬絹町内会の具体的な取組み内容が決まりました
「みんなでできることを考えよう」をテーマに今年度の活動の方向性について検討を行いました。
2年目は、1年目よりステップアップして「みんなで実践する」 ことや「地域の防災意識の向上」「情報の共有」を目的として、大きく3つのテーマについて活動を進めることとなりました。
●今年度の馬絹町内会の具体的な取組み内容が決まりました
①消火ホースキット配備の準備をします!
初期消火のために利用する「消火ホースキット」 について「どこ」に「いくつ」必要か考え、今後の配置に向けて準備します。
②防災マップを作成します!
地域内の「危険箇所」「開けた場所」などをマップにして、安全な避難のために役立てます。マップは各ご家庭へ配布する予定です。
③防災まちづくりに関するアンケートを実施します!
「防災」に関する取組みについて、地域の皆様が日頃行っていることや、考えていることについてお伺いし、今後の「防災まちづくり」を進めるため活用させて頂く予定です。
☆「防災まちづくり計画」を策定します!
「防災」に関する馬絹町内会のルールや継続的な防災の取組みを行っていく為の計画について、検討を進めていきます。
馬絹町内会では、今年も市内統一美化活動日に合わせ、道路清掃を行います。ご近所お誘い合わせの上、皆様のご参加、ご協力をお願い致します。
川崎市では今年も「美しく 住みよい ふるさと川崎」を合言葉に、市民の連帯と美化意識の向上を図る為、市内統一美化活動を行います。
馬絹町内会でも市内統一美化活動日に合わせ、道路清掃を行いますので、ご近所お誘い合わせの上、一人でも多くの方のご参加、ご協力をお願い致します。
実施日 9月29日(日) 午前9時~正午
場 所 町内の住宅周辺、生活道路、歩道、公園等
ゴミ集積場所 通常の集積場所
※清掃用具は各自でご用意ください。
※小雨決行、荒天中止(予備日なし)
実施、中止の確認は、当日午前7時よりテレホンサービスでご確認頂けます。
電話:0180-99-1757(通話料は有料)
お問い合わせ 宮前区役所地域振興課 044-856-3135