令和二年 町内道路清掃のお知らせ

みんなの街は、みんなの手できれいにしましょう!

今年も川崎市全体の美化活動日に合わせ、馬絹町内の道路清掃を行います。
私達の住む街をみんなで力を合わせて、きれいで住みやすい街にしましょう!
年に一度の町内の大掃除ですので、ご近所お誘いあわせの上、一人でも多くの方のご参加をお待ちしております。


【日時】
 令和二年9月27日(日)午前9時~正午
 ※小雨決行、荒天中止
  実施、中止等はテレホンサービスでもご確認頂けます。
  電話0180-99-1757
  (当日午前7時~、通話料は有料)

【清掃場所】
 ・住宅周辺、生活道路(歩道)、公園、商店街 など

【服装、道具その他】
 ・汚れてもいい、動きやすい服装でご参加ください。
 ・マスク、手袋など感染症予防対策もお忘れなく。
 ・ほうき、塵取りなどの清掃道具は各自でご用意ください。
 ・ゴミ袋は支給致します。(ゴミ分別にご協力ください)

川崎市第41回(令和2年度)市内統一美化活動のお知らせhttp://www.city.kawasaki.jp/250/page/0000109353.html

令和二年馬絹神社秋季例大祭について

令和二年 馬絹神社秋季例大祭は神事のみ執り行われます

10月15日(木)開催予定の馬絹神社秋季例大祭につきましては、新型コロナウイルス感染拡大防止の為、本年は神事のみ執り行う事になりました。

※神輿渡御は行われません
※奉納演芸は中止となります(14日宵宮も同様)
※露天商の出店も取り止めとなります(14日宵宮も同様)

日頃参拝されている皆様、お祭りを楽しみにされている皆様には、大変残念ではございますが、何卒、ご理解の程、お願い致します。

平成31年度馬絹町内会役員総会開催中止について

新型コロナウイルスの感染が拡大し、神奈川県の非常事態宣言が発令されました。

4月25日(土)に平成31年度馬絹町内会役員総会を予定していましたが、今年度に限り、皆様の安全を配慮し、総会、親睦会は中止とさせて頂きます。

また、今後開催いたします会合につきましても、中止や延期、一部変更となる可能性がございます。

不要、不急な外出は避けこの難局を乗り切りましょう。

 

2020『宮前区アイ作戦』

令和2年度春の交通安全運動の一環として、恒例となっています『宮前区アイ作戦』と、入学式の日に実施している通学路街頭指導を4月6日午前9時から馬絹交差点で同時展開しました。
町内会としても愛(アイ)する宮前区から交通事故をひとつでも無くすため、運転手、歩行者に対する啓発活動を、眼(アイ)で訴えかけました。

馬絹町内会 賀詞交歓会

令和2年1月26日JAセレサ川崎・宮前支店大ホールに於いて、馬絹町内会賀詞交歓会を開催

令和2年1月26日JAセレサ川崎・宮前支店大ホールに於いて、馬絹町内会賀詞交歓会が開催されました。町内会関係者をはじめ、来賓の方々のご出席をいただき和やかな雰囲気の中で歓談し、クラリネット演奏の余興も行われました。

会長挨拶
乾杯のご発声
ご来賓挨拶
クラリネット演奏

令和2年 豆まき 馬絹神社節分祭のお知らせ

豆まきに参加して、福の神をお呼びしましょう!

新しい年を迎え、まだまだ厳しい寒さが続きますが、今年も馬絹神社では恒例の節分祭が執り行われます。
当日は、年男、年女、来賓、氏子会の方が舞台に上がり、豆、お餅、お菓子等を撒いて、お祓いを致します。
ご家族、ご近所お誘いあわせの上、ご参加ください。

日 時 : 2月3日(月) 15時30分~
場 所 : 馬絹神社境内
※雨天等悪天候の場合は中止
(但し、お集りの方には、袋に入れた豆、お餅、お菓子等を配布致します)
※例年、境内は豆まきの参加者で大混雑致
します。
特にお年寄りやお子様お連れの方は、十分
にご注意ください。
尚、違法駐車、騒音、ゴミのポイ捨てなど、
近隣の迷惑とならぬよう十分ご注意ください。

令和二年 お正月は馬絹神社で

新しい年がより良い年でありますように、馬絹神社で家内安全・交通安全・商売繁盛をお祈りしましょう

早いもので今年も残り僅かとなり、ようやく年末らしい気候になって参りました。
馬絹神社では令和二年午前0時より、恒例の元旦祭が行われます。
元号が令和になって初めてのお正月となります。どうかご家族お揃いでお出掛けください。
正月三が日は、境内にてお札、お守り、破魔矢等のお授けがあり、参拝者には無料で甘酒が振る舞われます。
毎年、参拝客の長い行列ができますので、風邪などひかぬよう暖かくしてお出掛けください。

【馬絹神社 1月行事】
1月1日(水) 元旦祭(がんたんさい)
0:00~16:30頃迄 お札、お守り、破魔矢のお授け、甘酒のサービス

1月2日(木)、3日(金) 8:00~16:30頃迄 お札、お守り、破魔矢のお授け、甘酒のサービス
※甘酒はなくなり次第、終了となりますのでご了承ください。

1月14日(火) 14:00~ どんど焼き
※古いお札、お守りは当日お持ち頂くか、事前に古札納付所にお持ちください。

◎元旦祭では境内の舞台で馬絹囃子連による獅子舞が0時、1時、2時の3回行われます。(1回およそ20分間)

◎2日、3日は馬絹神社の氏子さんのお宅を中心に、獅子舞が町内を練り歩きます。氏子さんでなくてもご希望があればお宅まで来てくれるそうです。
お近くを通ったら、声を掛けてくださいね!

2日午前 小台(上)・小台(下)・平台・寺台の地域
2日午後 三つ又・寺台・矢尻・矢中の地域
3日午前 日向・川端・宮本・宮崎・大塚の地域
3日午後 宮崎1丁目・宮崎地区



第15回馬絹町内会自主防災訓練が行われました

11月30日(土)馬絹町内会主催の第15回自主防災訓練が宮崎小学校校庭で行われました。

11月30日(土)馬絹町内会主催の第15回自主防災訓練が宮崎小学校校庭で行われました。
当日は天気にも恵まれ、参加者は矢中、平台、宮本、三ツ又の各地に集合し避難経路を確認しながら会場に集合しました。
訓練は今年も宮前消防署・宮前消防団・青少年指導員・民生委員らの指導のもと、子供からお年寄りまでたくさんの方のご参加を頂き、色々な災害体験、訓練を行いました。
最後に炊き出し訓練で、ほっかほっかの豚汁と参加記念品を頂きました。

防災訓練参加者 総勢109名


避難経路を通って会場へ   参加者が各地から集合
避難経路を通って会場へ






濃煙体験          簡易担架作りと搬送訓練
煙体験簡易担架作り






AED訓練         消火器の操作訓練
AED訓練消火器の操作説明






消防団の消化ホース説明   放水訓練
消火ホース説明放水訓練






※ご指導頂いた消防や指導者の皆さん、訓練に参加された皆さん、本当にお疲れ様でした。年に1度の防災訓練。来年は一人でも多くの方に参加して頂き、いざという時に町内で助け合って災害を乗り切りたいですね!





第18回馬絹町内会 歩け歩け大会が開催されました

11月3日(日)、馬絹町内会主催の第18回歩け歩け大会が開催されました。

11月3日(日)、馬絹町内会主催の第18回歩け歩け大会が三ツ又広場を出発地として、宮前平・宮崎台の各公園を経由して宮崎中学校を終点とする約7kmのコースで開催され、会員65名が参加されました。

 

当日は、時折薄日が差す散策には心地良い陽気となりました。色づきはじめた柿、生垣の山茶花の可憐さが、目を楽しませてくれ、深まりゆく秋を感じることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

出発して1時間ほどで子供文化センターに到着。ここで休憩をとり全員で集合写真を撮りました。

日頃は通ることのない閑静な住宅街を散策し、時折ジョギング姿の人とすれ違うのんびりした3連休のなか日でした。起伏のあるコースの最後の坂道、庚申坂の色づき始めたイチョウ並木を通り、終着の宮崎中学校に到着。

 

 

 

 

 

 

 

 

宮崎中学校では、「宮崎中フェスティバル」と「あったかまつり」が合同でおこなわれおり大勢の人でにぎわっていました。到着後、参加者全員にお茶、おにぎり、役員さん手作りの豚汁が振舞われ、疲れた身体を休めることができました。

町内会役員の皆様、参加された皆様お疲れさまでした。

 

令和元年度 馬絹神社秋季例大祭「馬絹神社 秋祭り」開催

10月15日(火)恒例の馬絹神社秋季例大祭が台風にも負けず開催されました。
今年は宵宮が祝日、例大祭が平日火曜日の開催となりましたが、たくさんの人が集まり大変な盛り上がりでした。

10月14日(月)の宵宮は台風19号の影響により生憎の雨模様となりましたが、祭日という事もあり、大勢の人で賑わいました。


今年も宵宮からたくさんの露店が並びました。


雨の中、たくさんの参拝者の列が出来ました。


舞台では子ども会や地元サークルの皆さんによる奉納演芸

例大祭に先立ち、しめ縄と鈴緒が奉納されました。
秋季例大祭に先立ち、しめ縄と鈴緒が奉納されました。


例大祭当日は雨も上がり絶好のお祭り日和!


子供神輿も加わり、町内を練り歩きました。


辺りが暗くなると神輿もライトアップ!


神輿が参道に並ぶ屋台の間を通過していきます。


さあ、いよいよ宮入りです。


神輿が境内の急坂を登っていく宮入りは圧巻です!


神輿が本殿前を練り歩きます。


1tもある神輿を上下左右に揺さぶりながら本殿に・・・。


大勢の人に囲まれて感動的な宮入りとなりました。