平成29年度馬絹町内会役員総会が、4月22日(日)午後2時より、JAセレサ川崎・宮前支店の3階会議室において開催されました。
総会は多くの役員やご来賓の方々にご出席いただき、全議案とも賛成多数により原案通り承認決定されました。
また、今年度の退任役員の方には、そのご労苦に対して、記念品、感謝状(連続6年以上)が贈呈されています。
総会終了後には懇親会が開催され、新旧役員やご来賓の方々と和やかな意見交換となりました。
新役員一同、心を一つにして、今年度の活動に取り組んでまいります。






4月22日(日)、平成29年度馬絹町内会役員総会が開催されました。
『宮前区アイ作戦』が4月13日馬絹交差点で実施されました。
毎年、お釈迦様の誕生日である4月8日に各地で行われる花まつり。花で飾った「花御堂(はなみどう)」の誕生仏に甘茶をかけてお祝いします。馬絹・泉福寺では、花まつりの夕方に本堂で寄席を開催して今年で22年目を迎え、すっかり恒例行事となりました。
本年も4月8日(日)18時30分より泉福寺本堂で行われます。(開場は18時)
出演は初音家左橋さん、三遊亭楽市さん、春風亭一猿さんの落語3席と、日向ひまわりさんの講談。チケットは2000円(おみやげ付き)で泉福寺で発売中です。
お問合せ:泉福寺(044-877-3742)まで。電話での予約も受け付けています。
馬絹神社では、今年も恒例の節分祭が行われます。
役員会を開催致します。本部役員・地区長・理事の方は出席をお願いします。
下記の通り理事以上役員会を開催いたします。
本部役員・地区長・理事の方はお忙しいところ恐縮ですが出席をお願い致します。
記
日 時 2月17日(土) 午後7時より
場 所 宮前地区会館 第一会議室
議 題
1.平成29年度後半行事の報告
2.平成30年度役員調査表について
3.役員総会日程について
4.その他
以上 総務部
新年明けましておめでとうございます。

この度会長の重責を仰せつかりました目代鉄男です。本年も皆様にとって健康で安全な暮らしができますように、心よりお祈り申し上げます。
町内会の皆様におかれましては、何かとご多忙なこともあろうかと存じますが、さまざまな活動を通じて近隣の皆様とのお付き合いが活発なものとなりますように、ぜひお時間の許す限り、気軽にご参加をいただけましたらと思います。今年も一年間どうぞ宜しくお願いいたします。
今後の町内会の運営並びに活動にあたりましては、何事も皆様のご意見やお知恵をお借りし、地域住民の方々の期待に応えられる活動となるよう努力してまいりたいと存じます。従って町内会の運営立案にあたっては役員の方々はじめ町内会の皆様との議論を活発にし、決定・実施するよう心掛けたく思っております。
さて当町内会は、地域住民の世帯数約7,200、人口約15,600人を擁する町内会組織としては大型であり歴代会長様はじめ役員の方々のご苦労も多かったのではと推察いたしております。
一方 現下の当町内会を取り巻く環境はますます多様化し多くの課題を抱えているのではないかと存じます。
一つには住民の高齢化であります。あと5年から10年後には団塊の世代は全て後期高齢者の仲間入りし人口の高齢化率もピークを迎えることになります。
二つには地震を含む自然災害であります。熊本地震があったばかりですが、専門家によれば関東地域では首都圏に直下型大地震が何時起こっても不思議でないと言われております。
また、身近な話題では町名が一丁目から六丁目に改められますので住民の方々の対応を支援する必要があるのではと思っております。
さらには、当町内会の地域範囲が広すぎることから将来的には組織的な再編も検討課題かもしれません。
これらの事を考えますとこの地域にお住いの皆様が安全で安心した暮らしをして頂く為に当町内会の果たす役割は益々大きくなって参るのではと思っております。
町内会執行部と致しましては、町内会の運営に当たり開設致しましたホームページを活用し、皆様と情報の共有化を図りながら皆様の要望、ご意見を積極的に拝聴し皆様にお役に立つ町内会活動となるよう努めてまいります。
申すまでもなく町内会の役割は、地域住民の生活環境の向上を目指し、問題を提起し、住民主体の町造りにあります。このことの実現には、町内会執行部のみならず地域の皆様のご支援、ご協力が不可欠です。是非ともこの点をご理解いただきたくお願い申し上げます。
お正月はご家族お揃いで、私達の街の氏神様「馬絹神社」で新年のご祈願をされては如何でしょうか?。
馬絹神社では平成30年午前0時より、恒例の元旦祭が行われます。 新しい年が平和で幸せな年になりますようご家族お揃いでお参りください。
正月三が日は、境内にてお札、お守り、破魔矢等のお授けがあり、参拝者には無料で甘酒が振る舞われます。
毎年、大勢の参拝客の列ができますので、どうか暖かくしてお出掛けください。
1月1日(月) 元旦祭(がんたんさい)
0:00~16:30頃迄 お札、お守り、破魔矢のお授け甘酒のサービス
1月2日(火)、3日(水) 8:00~16:30頃迄 お札、お守り、破魔矢のお授け甘酒のサービス
1月14日(日) 14:00~ どんど焼き (1月13日(土)は誤表記で訂正)
※古いお札、お守りは古札納付所にお持ちください。
大晦日の夜、泉福寺では恒例の「除夜の鐘」が執り行われます。無料で甘酒の接待も用意されています。ご家族で参加してみてはいかがでしょうか。
「除夜の鐘」とは、我々の持つ煩悩(様々な欲望や愚かさ)を払い、新しい年を迎えるために撞く鐘です。
泉福寺では、今年も以下のように除夜の鐘が執り行われます。興味のある方はお出かけしてみませんか。
・[開催日] 12月31日(日)
・[開催場所] 泉福寺(宮前区馬絹2-9-1 MEGAドン・キホーテ東名川崎店裏)
○23:00 受付開始 境内の三佛堂で受付を済ませ、番号札を受け取ってください。
○23:15 撞き始め
●受付でご奉納をお願いいたします。(1打で1000円以上)
●ご家族でご参加の方は、ご一緒に1打として下さい。
●受付を済まされたら、係員の指示に従って番号順にお並びください。
●午前0時でいったん中断し、住職の新年の法話があります。
●午前1時には閉門します。
[お問合せ] 泉福寺 044-877-3742
馬絹町内会副会長(矢中地区)入口 勇さんの寄稿です。
馬絹町内会は、このホームページでもお知らせしているとおり、街に関わる様々な活動を行っています。
その活動は特別な人がしているのではなく、馬絹の住民によって行われています。
町内会の活動に関心のある方、以下の記事をご一読ください。
共に活動しましょう。
「くさぶえのみちを散策」をテーマに秋の都筑区公園巡り歩け歩け大会が開催されました。
11月5日(日)、馬絹町内会主催の第16回歩け歩け大会が三ツ又広場を出発地として会員80名が参加して行われました。
集合場所の三ツ又広場にて全員で準備体操を行い、体を温めてから出発、有馬の住宅街を抜け、横浜国際プールの脇を通って山田富士公園で休憩。ここで記念の集合写真を撮りました。
希望者は山田の富士に登って、眼下に開けた眺めを楽しみました(生憎ともやに隠れ富士山は見えませんでしたが、その方角を指差しながら雪を冠した富士山を思い思いで描いていました)。
都筑のせせらぎ通りの木々は色付き出し紅葉が始まっており、まだまだ草花が綺麗で心が和むコース取りで散策を進めました。徳生(とくしょう)公園の休憩では、池で悠然と泳いでいる大きな鯉や亀、カモ達に餌をやり戯れている子供達を眺めながら、のどかなひと時を過ごしました。
牛久保公園でおにぎりとお茶が皆さんに配られ現地解散。穏やかな秋晴れの気候に恵まれ、公園のあちらこちらの陽だまりでは、早速おにぎりを頬張る家族やグループが散見され会話も弾んでいるようでした。「秋を満喫できるコースで癒された」と皆さん満足して帰路に着きました。