第28回馬絹町内会盆踊り大会のお知らせ

馬絹町内会では今年も恒例の盆踊り大会を開催します。皆々様のご参加をお待ちしています。

関東地方も梅雨入りとなりましたが、梅雨が明ければ夏休みもあと僅か。今年も馬絹町内会恒例の盆踊り大会の季節がやってまいりました。

当日はこども会による太鼓や夜店の出店、町内会から小さなお子様にお菓子のお土産も用意しております。どうぞご家族、お友達とご一緒にご参加ください。

尚、盆踊りの練習を下記の通り行います。お子さんからお年寄りまでどなたでも参加できます。とても楽しい練習ですので、是非お気軽にお越しください。

<納涼盆踊り大会>
開催日: 7月27日(土)、28日(日)
時 間: 午後5時半~9時
※午後5時半~7時迄は子供たちの太鼓・踊りが行われます。
場 所: 宮崎小学校校庭

※雨天等悪天候の場合の開催
どちらか1日雨天の場合は、1日のみ開催。2日間との雨天の場合、7月29日(月)に延期。予備日含め3日間雨天の場合は、中止。

<盆踊り練習日>
練習日: 7月5日(金)、11日(木)、16日(火)
時 間: 午後7時より9時まで
場 所: 宮前地区会館(まじわーる宮前)1階大会議室
※練習日には紙花作りも行いますので、ご協力をお願い致します。

2019「馬絹子ども会」お楽しみ会を開催

馬絹子ども会では、お楽しみ会(6月8日まじわーるにて)を開催しました。

「あーらしあらし」のかけ声とともに、「○○○な人!」と鬼がさけぶと、条件があった子達が一斉に走りだすゲームです。
写真はスタンバイして一列になっているところ。

みんなで手をつないでからまり、ほどくというゲーム「ちえの輪」をしている写真です。ぐちゃぐちゃになるのが楽しいようで、笑いが絶えません。
馬絹子ども会のお楽しみ会には、「ジュニア」と呼ばれる中学生のリーダーたちがきてたくさんのレクレーションをしてくれました。子どもたちは「ジュニア」が大好きです。

小学5、6年生の「子ども実行委員」たちも、司会、ゲーム、ビンゴなどを担当しました。小さな子たちもノリノリでとても喜んでいました。

子ども会の良いところの一つは、低学年の子たちが高学年の子たちをみて、何かを感じるところ(高学年になるとそれが活きてきます!)と高学年の子たちが低学年の子たちを、「楽しませたい、一緒に楽しみたい」と感じるところかなと思います。

保護者も一緒にカレーライスやデザートを食べて、おしゃべりに花を咲かせました。様々な学年が触れ合うことで、いろいろな情報も得られ、楽しい時間を過ごすことができました。今年度も子どもたちが様々な経験ができるよう、活動していきたいと思います!

現在、馬絹子ども会では会員を募集しています!!
ご興味のある方は、下記アドレスにご連絡下さい。お待ちしております!
☆メールアドレス
maginu.kodomokai2015@gmail.com

馬絹子ども会のFacebookでも、活動内容を掲載しています。こちらもぜひ見てくださいね!
☆facebookリンク
https://m.facebook.com/maginu.kodomokai/

2019 『宮前区アイ作戦』

春の交通安全運動の一環として、『宮前区アイ作戦』が例年どおり、5月13日に行われました。

5月8日大津市で保育園児の列に車が突っ込み多くの園児が死傷した痛ましい交通事故おきました。そんな中で春の交通安全運動の一環として、『宮前区アイ作戦』が例年どおり、5月13日に行われました。

馬絹町内会も賛同し、総勢25名で馬絹交差点周辺に立ち歩行者、ドライバーに訴えかけました。少しでも交通事故が無くなることを願っています。

2019 ソフトボール大会開催 参加者募集のお知らせ

今年も馬絹町内会はソフトボール大会を6月16日、宮崎中学校校庭にて開催します。

今年も馬絹町内会ソフトボール大会を下記の通り開催します。
どなたでも自由に参加できますので、仲間を誘って参加してみませんか?

参加希望される方は、下記連絡先にご連絡をお願いいたします。
ご応募をお待ちしています。
• 日時 6月16日(日) 朝8時集合
• 試合会場 宮崎中学校グランド
• 試合開始:9時~
• 連絡先 『町内会青少年部』
早川  090-3224-7413
岸    090-3335-0022
斉藤  090-3235-9920
★各地区の町内会掲示板にポスターを掲載しています。

地域選抜チームによる地域対抗戦で行ないます。
試合に参加されない方も、地域チームの応援参加、大歓迎です。

馬絹子ども会 2019年お楽しみ会 参加者募集(体験可)

年に一度の子ども会行事を体験できる日です。

馬絹子ども会より「お楽しみ会参加者募集」のお知らせです。
2019年6月8日(土)に、お楽しみ会を開催します!
年に一度の子ども会行事を体験できる日です。
当日、みんなでカレーやデザートを一緒に作ったり、ゲームをしたりする予定です。
みんなで楽しみましょう!

○ 日時 6月8日(土)10:00から14:00

○ 場所 まじわーる(馬絹交差点側の施設)
雨天も室内で決行

○ 会費
大人    300円
子供会員  100円
子供非会員 100円
※体験の方も、大人・子供とも会費を頂きます。

○大人人数、子供人数と名前と年齢を記載、アレルギーの有り無し
(例)大人1人、子供1人、子どもの氏名(年齢)、アレルギー有り(卵など)

○締め切り 5/19(日)まで

○応募方法 こちらのメールにご連絡ください。担当より返信いたします。
maginu.kodomokai2015@gmail.com

☆2018年お楽しみ会の様子はこちら。
https://maginu-chounaikai.com/2018/11/21/h30-maginu-kodomokai/
☆2018年お泊まり会の様子はこちら。
https://maginu-chounaikai.com/2018/07/21/2018kodomokai-1/
馬絹子ども会のFacebookでも、活動内容を掲載しています。こちらもぜひ見て下さいね!☆Facebookリンク
https://m.facebook.com/maginu.kodomokai/

馬絹子ども会 年間行事予定

馬絹子ども会では会員を募集しています!!

馬絹子ども会は、年長から小学6年生までの子どもたちで活動しています。
2019年度の年間行事予定(事業計画)です。

馬絹子ども会の年間行事予定

現在、馬絹子ども会では会員を募集しています!!
ご興味のある方は、下記アドレスにご連絡下さい。お待ちしております!
☆メールアドレス
maginu.kodomokai2015@gmail.com
馬絹子ども会のFacebookでも、活動内容を掲載しています。こちらもぜひ見て下さいね!
☆Facebookリンク
https://m.facebook.com/maginu.kodomokai/

令和に向かって馬絹町内会スタート

平成30年度馬絹町内会役員総会が開催されました。

平成30年度馬絹町内会役員総会が4月27日JAセレサ川崎宮前支店に於いて開催されました。

総会において、上程7議案は原案通り承認可決されました。

また、退任者の方にはそのご苦労に対して記念品、感謝状が贈呈されました。

新役員も決まり、31年度馬絹町内会もスタートしました。

〇馬絹町内会のH31年度事業計画とH30年度事業報告
H31年度事業計画(PDF)
H30年度事業報告(PDF)

役員総会式次第
目代会長挨拶
H30年度会計報告
議案説明
ご来賓挨拶

【豆まきのお知らせ】平成31年度馬絹神社 節分祭

豆まきに参加して、邪気を祓って福をお招きしましょう!

お正月が明け、まだまだ厳しい寒さが続きますが、立春も間近となり、馬絹神社では今年も節分祭が執り行われます。

節分祭とは、立春前日の節分(旧暦の大晦日)に、魔除け、厄除けの力を持つ豆を撒き、鬼を祓って、福を招くという平安時代から続いている伝統行事です。

当日は、年男、年女、来賓、氏子会の方が舞台に上がり、豆、お餅、お菓子等を撒いて、お祓いを致します。

ご家族、ご近所お誘いあわせの上、町の伝統行事に参加しましょう!

日 時 : 2月3日(日) 15時~

場 所 : 馬絹神社境内

※雨天等悪天候の場合は中止
(但し、お集りの方には、袋に入れた豆、お餅、お菓子等を配布致します)

※当日は、日曜日開催という事で、大変な混雑が予想されます。
特にお年寄りやお子様お連れの方は、十分にご注意ください。
尚、お車でのお越しはお控え頂き、近隣の迷惑となりますので、絶対に路上駐車はおやめください。

平成31年 町内会会長より年頭のご挨拶

馬絹町内にお住まいの皆様、新年明けましておめでとうございます。今年も皆様にとりまして健康で安全な暮らしができますように、心よりお祈り申し上げます。
また、日頃より町内会の活動にご理解、ご支援、ご協力賜り厚く御礼申し上げます。

町内会は皆様ひとりひとりの協力により運営されています。町内会のさまざまな活動を通じて近隣の皆様とのお付き合いが活発なものとなりますように、ぜひお時間の許す限り、気軽にご参加をいただけましたらと思っております。

馬絹町内会の定期行事としましては、ソフトボール大会 盆踊り大会 社会を明るくする運動 道路清掃 街頭募金 歩け歩け大会 防災訓練等があります。今年も町内会役員一同、さまざまな行事を計画し順次ご案内する予定でおりますので、ぜひ一人でも多くのかたが、積極的に参加していただけますようどうぞ宜しくお願いいたします。

昨年を振り返ってみますと自然災害の多い年でした。
6月は、大阪で地震が起きました。7月には、西日本豪雨、8月は猛暑、9月には台風と北海道胆振東部地震が起きました。この北海道胆振東部地震は震度7でした。そして大きな被害が出ました。この時は、私達の生活に必要な電気が長く停電し、長期にわたり不便な生活を余儀なくされました。被災されました方々には、あらためてお見舞い申し上げます。
このような、災害から身を守るため、町内会としては、毎年宮前消防署によるご指導のもと、防災訓練などを開いており、多数の参加をいただいております。 災害は忘れた頃にやってくると申しますが、昨年立て続けに発生しました自然災害は記憶に新しいことと存じます。

これらの事を考えますとこの地域にお住いの皆様が安全で安心した暮らしをして頂く為に当町内会の果たす役割は益々大きくなって参るのではと思っております。

町内会執行部と致しましては、町内会の運営並びに活動にあたり開設致しましたホームページを活用し、皆様と情報の共有化を図りながら皆様の要望、ご意見を積極的に拝聴し皆様にお役に立つ町内会活動となるよう努めてまいります。従って町内会のその立案にあたっては役員の方々はじめ町内会の皆様との議論を活発にし、決定・実施するよう心掛けたく思っております。

私、会長職を拝命し1年になりますことは身に余る光栄である、と同時に身の引き締まる思いでございます。何分微力な者ではございますが町内会活動に精一杯務めてまいりますので町内会の皆様のご支援、ご協力を重ねてお願い申し上げる次第です。
今年も一年間どうぞ宜しくお願い申し上げます。

平成30年 平成最後の除夜の鐘は泉福寺で

 

住職による新年の法話

大晦日の夜、泉福寺では恒例の「除夜の鐘」が執り行われます。平成最後の除夜の鐘にご家族で参加してみてはいかがでしょうか。

「除夜の鐘」とは、我々の持つ煩悩(ぼんのう・様々な欲望や愚かさ)を払い、新しい年を迎えるために撞く鐘です。

泉福寺では今年も以下のように除夜の鐘が執り行われます。平成最後の除夜の鐘は、地域の除夜の鐘で閉めてみませんか。

[開催日時]12月31日(月)

◎23:00 境内の三佛堂で受付を済ませ、番号札を受け取ってください。

◎23:15 撞き始め

[開催場所]泉福寺(馬絹2-9-1 MEGAドン・キホーテ東名川崎店裏)

  • 受付でご奉納をお願い致します。(1打で1,000円以上)
  • ご家族でご参加の方は、ご一緒に1打として下さい。
  • 受付をお済ませになったら、境内の係員の指示に従って番号順にお並びください。
  • 午前0時でいったん中断し、住職の新年の法話があります。
  • 無料の自家製甘酒の接待があります。

[お問合せ]泉福寺 044-877-3742