例年10月15日(土)に開催の馬絹神社秋季例大祭は、新型コロナウイルス感染再拡大の為、本年度も神事のみ執り行う事となりました。
この為、昨年、一昨年同様、予定の行事は下記の通りとなります。
※神輿渡御は行われません。
※奉納演芸は中止となります(14日宵宮も同様)。
※露天商の出店も取り止めとなります(14日宵宮も同様)。
お祭りを楽しみにされていた皆様には大変残念ではございますが、何卒、ご理解の程、お願い申し上げます。
馬絹神社からのお知らせを掲載します。
例年10月15日(土)に開催の馬絹神社秋季例大祭は、新型コロナウイルス感染再拡大の為、本年度も神事のみ執り行う事となりました。
この為、昨年、一昨年同様、予定の行事は下記の通りとなります。
※神輿渡御は行われません。
※奉納演芸は中止となります(14日宵宮も同様)。
※露天商の出店も取り止めとなります(14日宵宮も同様)。
お祭りを楽しみにされていた皆様には大変残念ではございますが、何卒、ご理解の程、お願い申し上げます。
初詣は馬絹神社で分散参拝をお願いします。
馬絹神社の令和四年初詣は、新型コロナウイルス感染再拡大を受け、本年度と同様に感染防止の対策を講じます。
分散参拝、マスク着用、間隔をあけての参拝にご協力をお願い致します。
1)甘酒の提供はありません。
2)元旦の午前2時30分より午前8時までの間、お札、破魔矢、おみくじの売場が中断されます。
3)元日、2日、3日に加え、4日、5日もお札、破魔矢、おみくじ売場が続けられます。(午前8時より午後4時30分迄)
※但し、どんど焼きは例年通り1/14(金)14時から行われます。古いお札、お守りは当日お持ち頂くか事前に古札納付所へお持ちください。
新型コロナウイルス感染拡大に伴い、本年度の豆まきは中止となりました。
但し、節分祭の神事につきましては、午後2時半から予定通り行います。
※年男、年女、関係者の方、神事のみ参加ご希望の方は午後1時半迄にお集まりください。
新しい年が良い年になりますよう、新型コロナ終息をお祈りしましょう!
年の瀬を迎え、寒さも一段と厳しくなってまいりました。
今年もあと僅かとなりましたが、来年のお正月は特別なお正月となります。
新型コロナウイルスが蔓延し、終息の見通しの立たぬ中、初詣も感染拡大防止の為、分散参拝、マスク着用、間隔をあけての参拝をお願いしております。
また、例年の初詣と比べ、下記の通り変更となりますのでご注意ください。
1)甘酒の提供はありません。
2)元旦の午前2時30分より午前8時までの間、お札、破魔矢、おみくじの売場が中断されます。
3)元日、2日、3日に加え、4日、5日もお札、破魔矢、おみくじ売場が続けられます。(午前8時より午後4時30分迄)
※但し、どんど焼きは例年通り1/14(木)14時から行われます。古いお札、お守りは当日お持ち頂くか事前に古札納付所へお持ちください。
初詣は馬絹神社で、家内安全、疫病終息の祈願を分散してお参り致しましょう!(二月二日までがお正月期間です)
豆まきに参加して、福の神をお呼びしましょう!
新しい年を迎え、まだまだ厳しい寒さが続きますが、今年も馬絹神社では恒例の節分祭が執り行われます。
当日は、年男、年女、来賓、氏子会の方が舞台に上がり、豆、お餅、お菓子等を撒いて、お祓いを致します。
ご家族、ご近所お誘いあわせの上、ご参加ください。
日 時 : 2月3日(月) 15時30分~
場 所 : 馬絹神社境内
※雨天等悪天候の場合は中止
(但し、お集りの方には、袋に入れた豆、お餅、お菓子等を配布致します)
※例年、境内は豆まきの参加者で大混雑致
します。
特にお年寄りやお子様お連れの方は、十分
にご注意ください。
尚、違法駐車、騒音、ゴミのポイ捨てなど、
近隣の迷惑とならぬよう十分ご注意ください。
新しい年がより良い年でありますように、馬絹神社で家内安全・交通安全・商売繁盛をお祈りしましょう
早いもので今年も残り僅かとなり、ようやく年末らしい気候になって参りました。
馬絹神社では令和二年午前0時より、恒例の元旦祭が行われます。
元号が令和になって初めてのお正月となります。どうかご家族お揃いでお出掛けください。
正月三が日は、境内にてお札、お守り、破魔矢等のお授けがあり、参拝者には無料で甘酒が振る舞われます。
毎年、参拝客の長い行列ができますので、風邪などひかぬよう暖かくしてお出掛けください。
【馬絹神社 1月行事】
1月1日(水) 元旦祭(がんたんさい)
0:00~16:30頃迄 お札、お守り、破魔矢のお授け、甘酒のサービス
1月2日(木)、3日(金) 8:00~16:30頃迄 お札、お守り、破魔矢のお授け、甘酒のサービス
※甘酒はなくなり次第、終了となりますのでご了承ください。
1月14日(火) 14:00~ どんど焼き
※古いお札、お守りは当日お持ち頂くか、事前に古札納付所にお持ちください。
◎元旦祭では境内の舞台で馬絹囃子連による獅子舞が0時、1時、2時の3回行われます。(1回およそ20分間)
◎2日、3日は馬絹神社の氏子さんのお宅を中心に、獅子舞が町内を練り歩きます。氏子さんでなくてもご希望があればお宅まで来てくれるそうです。
お近くを通ったら、声を掛けてくださいね!
2日午前 小台(上)・小台(下)・平台・寺台の地域
2日午後 三つ又・寺台・矢尻・矢中の地域
3日午前 日向・川端・宮本・宮崎・大塚の地域
3日午後 宮崎1丁目・宮崎地区
10月15日(火)恒例の馬絹神社秋季例大祭が台風にも負けず開催されました。
今年は宵宮が祝日、例大祭が平日火曜日の開催となりましたが、たくさんの人が集まり大変な盛り上がりでした。
10月14日(月)の宵宮は台風19号の影響により生憎の雨模様となりましたが、祭日という事もあり、大勢の人で賑わいました。
今年も宵宮からたくさんの露店が並びました。
雨の中、たくさんの参拝者の列が出来ました。
舞台では子ども会や地元サークルの皆さんによる奉納演芸
秋季例大祭に先立ち、しめ縄と鈴緒が奉納されました。
例大祭当日は雨も上がり絶好のお祭り日和!
子供神輿も加わり、町内を練り歩きました。
辺りが暗くなると神輿もライトアップ!
神輿が参道に並ぶ屋台の間を通過していきます。
さあ、いよいよ宮入りです。
神輿が境内の急坂を登っていく宮入りは圧巻です!
神輿が本殿前を練り歩きます。
1tもある神輿を上下左右に揺さぶりながら本殿に・・・。
大勢の人に囲まれて感動的な宮入りとなりました。
令和元年馬絹神社秋季例大祭が10月15日(火)に行われます。
元号が令和になって初めての馬絹神社秋季例大祭が、下記の通り執り行われます。
神輿の渡御をはじめ、境内では歌や踊り、伝統芸能等の奉納演芸が行われ、参道には今年もたくさんの露天が並びます。
本年は宵宮が祝日、例大祭が平日火曜日の開催となり、宵宮から多くの人出が予想されます。
ご家族、ご近所お誘い合わせの上、お出かけ下さい。
【神社からのお願い】
宵宮 (14日) 、本祭 (15日)共に、大変混雑が予想されます。
交通ルールやマナーを必ず守って下さい。
(近隣住民の迷惑にならぬよう騒音やゴミの処理等、ご配慮をお願い致します。)
神輿は15日9時に宮出しを行い、18時30分に宮入りの予定です。
神輿渡御マップと神輿休憩所到着予定時間もご覧ください。
なお、神輿の各休憩所の到着時刻は天候・交通事情等により変更になることがあります。
豆まきに参加して、邪気を祓って福をお招きしましょう!
お正月が明け、まだまだ厳しい寒さが続きますが、立春も間近となり、馬絹神社では今年も節分祭が執り行われます。
節分祭とは、立春前日の節分(旧暦の大晦日)に、魔除け、厄除けの力を持つ豆を撒き、鬼を祓って、福を招くという平安時代から続いている伝統行事です。
当日は、年男、年女、来賓、氏子会の方が舞台に上がり、豆、お餅、お菓子等を撒いて、お祓いを致します。
ご家族、ご近所お誘いあわせの上、町の伝統行事に参加しましょう!
日 時 : 2月3日(日) 15時~
場 所 : 馬絹神社境内
※雨天等悪天候の場合は中止
(但し、お集りの方には、袋に入れた豆、お餅、お菓子等を配布致します)
※当日は、日曜日開催という事で、大変な混雑が予想されます。
特にお年寄りやお子様お連れの方は、十分にご注意ください。
尚、お車でのお越しはお控え頂き、近隣の迷惑となりますので、絶対に路上駐車はおやめください。
馬絹神社では元旦祭で家内安全・交通安全・商売繁盛等のご祈祷を行っております。新しい年がより良い年になりますよう、どうかご家族お揃いでお参りください。
あわただしい師走も残り僅かとなり、寒さも一段と厳しくなって参りました。
馬絹神社では平成31年午前0時より、恒例の元旦祭が行われます。
元号が変わる年、平成最後のお正月となります。どうかご家族お揃いで氏神様をお参りをされては如何でしょうか?
正月三が日は、境内にてお札、お守り、破魔矢等のお授けがあり、参拝者には無料で甘酒が振る舞われます。
毎年、大勢の参拝客の列ができますのでどうか暖かい格好でお出掛けください。
1月1日(火) 元旦祭(がんたんさい)
0:00~16:30頃迄 お札、お守り、破魔矢のお授け、甘酒のサービス
1月2日(水)、3日(木) 8:00~16:30頃迄 お札、お守り、破魔矢のお授け、甘酒のサービス
※甘酒はなくなり次第、終了となりますのでご了承ください。
1月14日(月) 14:00~ どんど焼き
※古いお札、お守りは当日お持ち頂くか、事前に古札納付所にお持ちください。