馬絹の紹介・名所

北部と南部に多摩丘陵の高地が延び、その中央低地を矢上川が東西に流れる地区に馬絹はあります。

江戸時代からつづく馬絹村は、明治22年(1889)に、土橋・有馬・野川・梶ヶ谷などの各村と合併し「宮前村」になりました。

昭和13年(1938)には川崎市に合併。昭和47年(1972)には川崎市の政令指定都市移行に伴い「高津区」に編入されました。

そして、人口増加のため、昭和57年(1982)に「宮前区」に分区されました。

馬絹には古墳があります。県の史跡に指定される「馬絹古墳」は、7世紀後半に築造されたと推測されています。

「皇国他誌」によれば、室町時代末期の永禄年間に、稲毛庄馬衣郷を分割して「馬絹」「梶ヶ谷」「土橋」の3村となり、以降「馬絹村」と称することになったと記されています。

馬絹地区での花作りの歴史は古く、江戸時代中期からはじまったといわれています。「馬絹の花桃」は、かながわ名産100選に選ばれています。

馬絹古墳

花桃

馬絹の名所

馬絹は歴史ある町ですので、古墳をはじめとした名所がたくさんあります。

宮崎小学校校舎

川崎市立宮崎小学校

明治6年創立。馬絹と共に歴史を刻んだ小学校。今日も元気な子どもたちの声が響きます。

馬絹神社神殿

馬絹神社

各地から多くの担ぎ手が参加する秋祭りをはじめ、初詣、節分祭など地域の氏神様として知られます。

馬絹古墳

馬絹古墳

神奈川県指定史跡の馬絹古墳。築造は7世紀後半代と推測され、史跡公園として保存されています。

天台宗泉福寺

泉福寺

境内の樹齢800年を誇るイチョウの大木が、辺りを圧倒する迫力で迎えてくれます。

宮前地区会館

宮前地区会館

市内初の障害者福祉拠点施設として利用者と地域の人が相互交流できる場として期待されます。

 

  • A 宮崎小学校
  • B 馬絹神社
  • C 馬絹古墳
  • D 泉福寺
  • E 宮前地区会館

  • ■ 平台地区
  • ■ 三ツ又地区
  • ■ 矢中地区
  • ■ 宮本地区