~橘樹官衙遺跡群見学と矢上川歩道散策のコース~
町内会恒例の歩け歩け大会のご案内です。
来る10月27日(土)に町内会恒例の「歩け歩け大会」が開催されます。
今回は、三ツ又広場を集合場所とし、橘樹官衙遺跡群見学と矢上川歩道散策のコースを予定しています。爽やかな秋空の下、楽しい一日を過ごしたいと思いますので、皆様お誘いあわせの上、多数の参加をお願いいたします。
現在、町内会回覧にて参加者を募集しています。申込用紙がありますので、記名の上各地区副会長へ申し込みお願いいたします。
1.期 日 平成30年10月27日(土) (小雨決行)
2.集 合 三ツ又広場(休日診療所向かい)馬絹町内会事務所裏広場
3.時 間 9時集合・出発(時間厳守)
4.行 程
三ツ又広場 ⇒ 天神谷戸 ⇒ 上野川交差点 ⇒ 影向寺(休憩) ⇒ 橘樹官衙遺跡見学(遺跡説明)⇒ 野川神明社(休憩) ⇒ 矢上川脇歩道 ⇒ JR貨物トンネル ⇒ 矢上川脇尻手黒川道路歩道馬絹第2公園(昼食解散)
5. 申し込み締め切り 平成30年10月10日(水)
6. 問い合わせ先 下記の各地区副会長へ
【平台地区】 副会長 都倉準一 044-866-6477
【三又地区】 副会長 都倉信幸 044-866-3626
【矢中地区】 副会長 入口 勇 044-877-3554
【宮本地区】 副会長 宮崎 孝 044-866-1359
添付資料1 H30 歩け歩け大会コース地図(PDFファイル)
添付資料2 国史跡指定範囲(PDFファイル)
馬絹町内会では、今年も市内統一美化活動日に合わせ、道路清掃を行います。ご近所お誘い合わせの上、皆様のご参加、ご協力をお願い致します。
川崎市では「美しく 住みよい ふるさと川崎」を目指して、市民の連帯と美化意識の向上を図る為、市内統一美化活動を行います。
馬絹町内会でも市内統一美化活動日に合わせ、道路清掃を行いますので、ご近所お誘い合わせの上、皆様のご参加、ご協力をお願い致します。
実施日 9月30日(日) 午前9時~正午
場 所 町内の住宅周辺、生活道路、歩道、公園等
※小雨決行、荒天中止(予備日なし)
実施、中止の確認は、当日午前7時よりテレホンサービスでご確認頂けます。
電話0180-99-1757(通話料は有料)
※清掃用具は各自でご用意ください。
宮前区チラシ: (詳しくはこちらをご覧ください)
2018_市内統一美化活動のお知らせ
自然災害による被害を減らし、自分の、家族の、地域のみんなの命を守るために、私たちは何が出来るのか?
馬絹町内会では、防災まちづくりの取組みを始めます。
馬絹町内会は、木造建物が多いことから地震時に火災の延焼被害が想定されるエリアとなっています。そこで町内会では、自助・共助による減災のための防災まちづくりの検討・実践をしていきます。
そこで、4回に分けて地域課題の把握、対策の検討のミーティングを行います。 馬絹町内会会員にかぎらず、広く地域住民の方々の参加をお待ちしております。
第一回ミーティング 「防災町づくりってなんだろう?」
☆ 開催日時 10月20日(土) 18時30分~20時30分(18時開場)
☆ 会場 宮前地区会館(まじわーる宮前)第一・第二会議室
☆ プログラム 東京大学 加藤 孝明 先生の講演
詳しくはパンフレットをご覧ください。
2018_防災町作り_馬絹回覧用0905
宮前第3地区社会福祉協議会(=第3社協 浮岳堯仁会長)主催の 桃花まつり が開催されました。
宮前地区会館に於いて9月4日 桃花まつり が開催されました。この様な催しは地域では始めての試みです。
会場では、健康度チェック、歩き方教室、福祉機器展示、介護、栄養等相談コーナーが設けられ、120名ほどの参加者は自身の体の状態を測定し、専門家のアドバイスに真剣に耳を傾けておられました。
第3社協をはじめ馬絹、小台、大塚の各町内会、民生委員、関係団体の協力により大盛況で終了しました。




「第68回社会を明るくする運動」は、宮崎中学校、宮崎小学校の先生方や父兄の方から生徒達の様子が報告され、社会を明るくする身近な意見交換が活発に行われました。
8月21日(火)、宮前地区会館(まじわーる)において「一人暮らし高齢者の会食会」が開催されました。
宮前第三地区社会福祉協議会が、馬絹・小台・大塚地域の一人暮らし高齢者を対象に偶数月の第3火曜日、宮前地区会館にて開催しております。お誕生日の花束プレゼント、様々なイベント、ヘルスメイトのの皆さんの手作りの美味しい昼食をお出ししています。毎回40名ほどの参加があり、民生委員や地域住民で運営しております。馬絹町内会もお手伝いをしています。
入会条件は75才以上のひとり暮らしの方です。
問合せ先:宮前社会福祉協議会 044-856-5500






8月14日、第四梶ヶ谷架道橋に於いて、落書き消しボランティア体験が行われました。
8月14日(火)、第四梶ヶ谷架道橋に於いて、落書き消しボランティア体験が、小学1年生から高校1年生の受講生を中心に、落書戦隊ケスンジャー、馬絹町内会、宮前第3地区社協、宮前区役所、トラック協会等のスタッフを加えた合計70名余りの参加で行われました。
猛暑のため水分、塩分を充分に摂り、トンネル内の作業なのでマスクを着用しスタッフの指導でぺンキ塗り作業を開始。手、顔にペンキが着いても子ども達は楽しんで塗っていました。
落書き消しは順調に進み休憩をとりながら2時間ほどで、落書きだらけだったトンネル側壁が見違えるほど明るく、綺麗になりました。
参加した子ども達受講生は、貴重な体験が出来た、楽しかったと言っていました。





7月28日(土)~29日(日)に予定されていた恒例の馬絹町内会盆踊り大会は、台風12号の影響で順延となりましたが、7月30日(月)に宮崎小学校校庭にて盛大に開催されました。
当日は、台風一過の素晴らしい天気に恵まれ、平日にも関わらず、お子さんからお年寄りまで沢山の人で賑わいました。
早い時間から浴衣や甚平をきた沢山の子供たちが集まり、ドンドンドンと威勢の良い太鼓の音に合わせて、大きな踊りの輪が広がりました。
今年も子供たちにはお菓子が配られ、麦茶のサービスもありました。また、模擬店には長蛇の列ができ、売り切れが出るほど大盛況でした。
開催前から準備や運営、後片付けで走り回って頂いた町内会のボランティアの皆さん、本当にお疲れ様でした。




【緊急のお知らせ】台風荒天予報により、28、29日は中止して、30日(月)の開催に延期します。
平成30年度の馬絹町内会盆踊り大会は、7月28、29日に天気予報等で台風12号が関東地方に接近する見込みです。28、29日は中止して、30日(月)の1日のみの開催に延期します。
平成30年7月26日
馬絹町内会盆踊り大会実行委員長
目代 鉄男
馬絹子ども会が、7月14日〜15日に青少年自然の家にてお泊まり会を開催しました。
馬絹子ども会では、7月14日〜15日に青少年自然の家にてお泊まり会を行いました。プールに入ったり、夜はキャンドルサービス、子ども実行委員(高学年)主体のレクレーションなどを行いました。
OG・OB(中・高校生)も、レクレーションを盛り上げに遊びに来てくれました。
高学年の子が、低学年の子のお世話をして就寝を共にします。
子ども達の感想です
⚫夜のおしゃべりや、みんなでunoをした事が楽しかったです。
⚫OG・OBの考えたレクレーションが楽しかったです。
⚫プールでみんなと遊べた事が楽しかった。
また来年も、この時期にお泊まり会を行います。子ども達は、今から楽しみにしているようでした‼
現在、馬絹子ども会では会員を募集しています‼
ご興味のある方は、下記アドレスにご連絡下さい。お待ちしております!
☆メールアドレス
馬絹子ども会のFacebookでも、活動内容を掲載しています。こちらもぜひ見てくださいね!
☆facebookリンク